サピエンティア<br> 「人間の安全保障」論―グローバル化と介入に関する考察

個数:

サピエンティア
「人間の安全保障」論―グローバル化と介入に関する考察

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 08時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 332p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588603174
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3330

内容説明

一人ひとりの人間の生存と安全な生活を国際社会全体がいかに保障するのか。そのありかたについてコスモポリタニズムの思想から考察する。

目次

第1章 人道的介入の一〇年(一九九一‐二〇〇〇年)
第2章 アメリカのパワー―強制からコスモポリタニズムへ?
第3章 ナショナリズムとグローバリゼーション
第4章 バルカン諸国における介入―未完の学習過程
第5章 グローバル市民社会という理念
第6章 正しい戦争と正しい平和
第7章 「人間の安全保障」

著者等紹介

カルドー,メアリー[カルドー,メアリー][Kaldor,Mary]
1946年生まれ。サセックス大学を経て、現在はロンドン政治経済学院(LSE)グローバル・ガバナンス研究センター所長・教授。専攻=国際関係論、グローバル市民社会論。1980年代にE.P.トムスンたちとヨーロッパ核軍縮運動(END)の創設に参画、また東ヨーロッパの人権問題に携わるヘルシンキ市民集会(Helsinki Citizenship Assembly)の創設をも主導し、ヨーロッパにおける市民社会運動の学問的・実践的活動に参加

山本武彦[ヤマモトタケヒコ]
1943年生まれ。静岡県立大学教授を経て、現在は早稲田大学政治経済学術院教授。専攻、国際政治学

宮脇昇[ミヤワキノボル]
1969年生まれ。松山大学助教授を経て、現在は立命館大学政策科学部准教授。専攻、国際政治学

野崎孝弘[ノザキタカヒロ]
1971年生まれ。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。専攻、国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちぃ

30
現代の戦争はテロとの戦いが中心で国家間の戦闘は起こりにくくなっているという言説はつい最近まで有効だったと思う。けど、この先の10年も同じことが言えるだろうか。戦争は人類の歴史において常に起こってきたがその形や目的は物資から信念、信念から物資、そしてまた…と様式を変えてきた。人道的介入はグローバル化の産物であり「正戦」とされてきたが結局のところそれだって戦闘なのだ。人間の安全保障という言葉も、かつては主に緊急援助を指していたがこれからはますます開発との関連を深めていくだろう。2017/11/03

壱萬弐仟縁

16
2007年初出。人権という言葉は、エレノア・ローズヴェルトの力で第二次世界大戦後に考案された(39頁)。グローバル市民社会の役割は、グローバルな人道レジームを下から支えるという点で重要(94頁)。コスモポリタンの核心にあるのは、原理主義や排他主義の代わりとなる新しい形態の政治的正統性が構築される必要があること(131頁)。カントの永遠平和論からヒントを得ているとのこと(132頁)。市民社会とは、個人が政治経済的権威の中枢の間で、交渉・戦い・合意し合う過程(196頁)。社会運動の拠り所とされる(203頁)。2014/01/27

Elstir

3
このところ国際政治の勉強をしていて、その一環として読んだ本。現代では、筆者が「古い戦争」と呼ぶような国家同士の武力闘争、あるいはモーゲンソー以降のいわゆる現実主義者が権力闘争として見たような、国家間の権力闘争としての国際政治はもはや起こりえなくなった。代わっていま問題になるのは、非国家的アクター、国際的犯罪組織による「個々人の安全」を脅かす行為(=「新しい戦争」)である。民間人に直接暴力を振るうこうしたアクターに対して、従来の国際関係観に基づく軍事戦略はいまやそれだけでは解決策とはなりえない。2015/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2633318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。