お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 340p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588364143
  • NDC分類 590.2
  • Cコード C0022

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
19世紀以来の工業化、20世紀の家庭電化による家事労働の再編は、主婦の仕事を本当に楽にしたのだろうか? かつては夫や子どもたち、さらには使用人も含めて分担していた家事労働が、テクノロジーの進化とともに主婦に集約されてゆくアイロニカルな過程、今日まで強固に存在する「男女別領域」の教義が確立される過程を、社会史・技術史の視点から描いた家事労働論の基本文献。柏木博氏推薦。〔社会史・技術史〕

●目次(版元ドットコムより)
  日本語版へのまえがき
  謝 辞
  図 

第1章 序 説
   ──家事労働とその道具 1
第2章 主婦であること
   ──工業化以前における家事労働とその道具 15
第3章 家事労働の始まり
   ──工業化の初期 39
第4章 20世紀における家事テクノロジーの変化 71
第5章 たどることのなかった道
   ──家事労働のもう一つの社会学的・技術的
    アプローチ 105
第6章 1900~40年の家事テクノロジーと家事労働 161
第7章 第二次世界大戦後 207
終 章 お母さんの労働は減るだろうか 235

  訳者あとがき 239
  原 注
  文献解説
  索 引


●版元からひとこと(版元ドットコムより)
・テクノロジーの進化が家事労働にもたらした影響について、従来の常識をくつがえす力篇です。

内容説明

19世紀の工業化と20世紀の家庭電化は、お母さんたちの仕事を本当に楽にしたのだろうか?そのアイロニカルな歴史。

目次

弟1章 序説―家事労働とその道具
第2章 主婦であること―工業化以前における家事労働とその道具
第3章 家事労働の始まり―工業化の初期
第4章 二〇世紀における家事テクノロジーの変化
第5章 たどることのなかった道―家事労働のもう一つの社会学的・技術的アプローチ
第6章 一九〇〇~四〇年の家事テクノロジーと家事労働
第7章 第二次世界大戦後
終章 お母さんの労働は減るだろうか

著者等紹介

コーワン,ルース・シュウォーツ[コーワン,ルースシュウォーツ][Cowan,Ruth Schwartz]
ニューヨーク州立大学教授を経て、現在、ペンシルバニア大学教授。専門は科学技術の社会史。1992‐94年には米国技術史学会(Society for the History of Technology/SHOT)の会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

suite

15
テクノロジーが進化、家事労働が変容、女性・男性・子どもで分担していた家事が、女性だけのものに。生活が豊かになり、テクノロジーの恩恵を受けるほど、進化の果実である機械を用いた家事は全て母の仕事に。さらに経済的理由などから、家事に加え被雇用者として外でも働き、お母さんは忙しくなるばかり、という家事の社会史。美徳とか別の価値観足され、女の領域論出てきて。後戻りもできぬが「この過程に不満足であれば、そのテクノロジーシステムを破壊するのではなく、システムを支配している暗黙の規則を修正して私たち自身を解放すればよい」2015/05/28

ブルーローズ

5
家事といえば妻や母親の役割・・・ではありませんでした。家族(と雇い人)総出で行ったのです。(そういえばローラ・インガルスの本にその記述が)しかし、主婦の分担分のみ機械化・外部化がなされなかった。その理由は・・・けっこう意外なものかも。かなり歯ごたえありますが、男性も女性もぜひ読んでほしいです。現在の日本の状況にも似ているし。2011/03/17

nuna

4
今年読んだ学術書で一番面白かった。米開拓時代から1980年代まで家事労働がテクノロジーによってどう変化していったかを明らかにする大変な労作。家電などの道具により労働の重さは減り階級に関わらず生活水準は上がったが、一家庭における家事の担い手が主婦に集中し(男性や子供の家事が無くなりメイドも廃れた)、また上がった生活水準を維持するために、主婦の家事労働時間は週40~60時間と19世紀から変わらない結果に。1980年代の米男性は全然家事しなかったようだ。テクノロジー史の部分だけでも非常に興味深い。2010/11/25

minamimi

3
ずいぶん前の本で、ちょっと納得しかねるところもあった。でもアメリカの生活史(南北戦争以降)を知る事が出来たのでよかった。2020/01/23

シマヨウコ

3
「便利になる」という家庭向き製品や道具はたくさん登場するのに、お母さんは相変わらず「忙しい」という矛盾が生まれるのが不思議でならなかった。その疑問が氷解する一冊。技術や道具が手間を軽減し、時間の隙間を作り出すけれども、その隙間を埋めるように新たな役割が増えて入り込んでくるのは、イタチごっこのようで切ない。家事テクノロジーの発展が、家族の役割や観念を変えてしまったという指摘は納得。2014/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/920463
  • ご注意事項