叢書・歴史学研究
伊勢湾海運・流通史の研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 354,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784588250514
  • NDC分類 683.21
  • Cコード C3321

出版社内容情報

江戸期から近代初頭までの伊勢湾の,米・酒・味醂・木綿・木材・干鰯・大豆・塩等の物産と流通,諸港と廻船経営,海難と漂流,沿海農村の問題を実証的に検討する。

内容説明

古来、「重浪寄する国」「百船の度会の国」と謳われた、わが国有数の海運の大舞台―伊勢湾。その近世から近代初頭までを主対象として、米・酒・味噌・塩・紙・海産物・木綿・木材・干鰯・大豆等々の多彩な物産と商品流通をはじめ、その前提をなす酒造・醸造・瀬戸物・製材・食糧・肥料・繊維などの諸産業、尾張・三河・伊勢の諸港と廻船運営、沿海農村の動向、海難と漂流、などの問題を実証的に検討する。前著『近世伊勢湾海運史の研究』から20余年、信州・美濃との陸運および河川舟運による広域ネットワーク形成をも深って、伊勢湾経済圏の実像に迫る。

目次

序論 伊勢湾前史
第1章 流通経済下の伊勢湾諸港と廻船
第2章 流通経済の発達と伊勢湾
第3章 廻船業の経営
第4章 水運と陸運を結ぶ商品流通の展開
第5章 海運と沿海農村の展開
第6章 海難と漂流
第7章 海運近代化の動き

著者等紹介

村瀬正章[ムラセマサユキ]
1915年、長野県に生まれる。1935年台北一師卒業。名古屋大学文学部研究生(4カ年)。交通史研究会顧問
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。