叢書・ウニベルシタス<br> 地獄の歴史 (新装版)

個数:

叢書・ウニベルシタス
地獄の歴史 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 18時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 377,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588099939
  • NDC分類 191.6
  • Cコード C0322

目次

大いなる地界
エジプトの死者の書
ゾロアスター教
古典的地獄
プラトン的地獄
ローマ帝国
ヘブライ人の黄泉の国
グノーシス主義
マニ教
初期のキリスト教徒
地獄への降下
最後の審判
黙示録の地獄遍歴
中世
聖史劇(ミステリー・プレイ)
煉獄
ダンテの地獄(インフェルノ)
中世の最盛期
宗教改革
バロックの地獄
楽園喪失
機械的宇宙
啓蒙運動
スヴェーデンボリのヴィジョン
十九世紀
ゲーテの『ファウスト』
ロマン派
普遍救済説(ユニヴァーサリズム)
フロイトの時代

著者等紹介

ターナー,アリス・K.[ターナー,アリスK.] [Turner,Alice K.]
ニューヨーク在住のジャーナリスト。『ニューヨーク・マガジン』『パブリシャーズ・ウィークリー』『ホリデー』の各誌およびペーパーバック叢書「バランタイン・ブックス」の編集を手がけ、『プレイボーイ』誌の小説部門の編集者を務めるかたわら、自身も書評や論説を多数発表する。ニューヨーク大学大学院で比較宗教学を学ぶ間に“地獄”への関心を抱き、引き続く研究は12世紀の地獄観を解明した論文「地獄の黄金時代」として結晶し、『美術と古美術』誌に掲載された

野崎嘉信[ノザキヨシノブ]
1945年、北海道に生まれる。1971年、北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東京理科大学教授(イギリス・ロマン派文学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

9
図書館にて。原著は1993年の刊行。20世紀末には、「地獄」のイメージはよく見た記憶がある。1974年生まれの自分だと、核戦争後の荒野(やはり「北斗の拳」)、もっと黙示録な暗黒世界(いくつかあるが、終盤の旧エヴァのビジョンかしら?)。2020年現在、地獄のビジョンはスケールダウンして局所的なデスゲームや、もっと一般的な「死の恐怖」の物語に(キリスト教的な最後の審判といった大掛かりなものではないということ)。2020/01/05

鏡裕之

5
終盤、19世紀以降は駆け足っぽい。でも、古代から中世にかけては非常に興味深い。ただし、初期のキリスト教徒がローマ時代どのような迫害を受けていたかについては、非常に不正確。ネロ以来ずっと迫害を受けていたように書いているが、許しがたい嘘である。ネロ以降の迫害は基本的になく、あったとしても単発的であった。自分たちを被害者(殉教者)に仕立て上げることによって終末の到来を正当化するキリスト教の悪癖が見える。こういう嘘があると、著者を信用できなくなる。所詮、ジャーナリスト、知的なレベルはその程度かとなる。2014/12/08

Fumitaka

1
ロシア語で「地獄」の«ад»は、ギリシア語の「ハデス」(ᾍδης)に由来する。英語の‘hell’と同様、アブラハムの宗教の外に語源を持っている。この本の前半部で記されているように、斯くも文化とは複合的である。今気がついたけど『失楽園』の「天国で奴隷になるより地獄の君主の方がいい」って『オデュッセイアー』のあれっぽい。『ヨーロッパ異端の源流』とかとも合致する面白いところがある一方、やや怪しげなところもある。「パリサイ人」が「ペルシア人」に由来するという説は初めて知ったが、実際反論している人もいるようだ。2021/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9023008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。