叢書・ウニベルシタス
ハイデガーと実践哲学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 519,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588005503
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C1310

出版社内容情報

ペゲラー「ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか」をはじめ,15本の気鋭の論文により,ハイデガー哲学の核心および諸科学に与えた衝撃を多面的に追究。

内容説明

「ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか」の問いを皮切りに、その現象学、行為概念と実践哲学の問題性、教育学・芸術学・神学など多方面に与えた衝撃、さらにアーレントやレヴィナスらの思想営為との関連を展望する、ペゲラー、オットら14人の多彩な論考を集成。

目次

1 政治的次元(ハイデガーは自分を政治的にどう理解していたか(オットー・ペゲラー)
マルティン・ハイデガーと国家社会主義(フーゴー・オット)
堅固にして重厚なものへの憧憬―ハイデガーの一九二九/一九三〇年の講義『形而上学の根本概念』におけるナチス・アンガージュマンへの素因となる動機について(ヴィンフリート・フランツェン) ほか)
2 倫理的基礎付け(哲学の現在的状況―根本気分についてのハイデガーの現象学(クラウス・ヘルト)
『存在と時間』におけるハイデガーの行為概念(カール・フリードリヒ・ゲートマン)
ハイデガーと実践哲学(ゲロルト・プラウス) ほか)
3 諸科学に対する衝撃(同化、拒絶、鼓舞―教育学がハイデガーに対してとる三つの態度(ケーテ・マイヤー=ドラーヴェ)
マルティン・ハイデガーと芸術学(アンネマリー・ゲートマン=ジーフェルト)
ハイデガーと神学(リヒャルト・シェフラー))
4 ハイデガーの周辺(「それは与える」(Es gibt)―ハイデガー、そしてナトルプの「実践哲学」(クリストフ・フォン・ヴォルツォーゲン)
哲学とナチズム(エルンスト・ノルテ)
ハンナ・アーレントとマルティン・ハイデガー(エルンスト・フォルラート) ほか)

著者等紹介

オットー,ペゲラー[Otto,P¨oggeler]
教授、哲学博士。1928年生まれ。ボッフム大学で哲学を教え、同大学ヘーゲル研究所所長。ライン・ヴェストファーレン・アカデミーの正会員。ドイツ観念論、現象学、美学に関する論文多数。Hegel Studienの共同編集者

ゲートマン・ジーフェルト,アンネマリー[GethmannSiefelt,Annemarie]
私講師、哲学博士、哲学修士。1945年生まれ。ミュンスター大学、ボン大学、インスブルック大学、ボッフム大学で哲学、芸術史、神学を学ぶ。1968年、哲学修士号取得(Institutum Philosophicum Oenipontanum)。1973年、ボッフム大学にて哲学博士号取得、1982年、同大学にて哲学の教授資格取得。1973年、ボッフム大学ヘーゲル研究所研究助手。1983年、ボッフム大学中級教員(Akademischer Rat)。1985年以降、上級教員(Akademischer Oberrat)。コンスタンツ大学、エッセン大学で教える。ドイツ概念論、ハイデガー、美学、芸術理論に関する論文多数

下村〓二[シモムラエイジ]
1932年生まれ。哲学専攻。武庫川女子大学名誉教授

竹市明弘[タケイチアキヒロ]
1932年生。哲学専攻。人間環境大学学長

宮原勇[ミヤハライサム]
1955年生。哲学・現象学専攻。愛知県立大学外国語学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。