平凡社新書
魚で始まる世界史―ニシンとタラとヨーロッパ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582857405
  • NDC分類 664.62
  • Cコード C0222

出版社内容情報

オランダはニシンの骨の上に繁栄を享受し、大航海時代は塩ダラによって幕が上がった。牛肉ではなく魚がつくったヨーロッパの歴史。

まえがき

 第一章 魚と信仰
1 大きな魚と小さな魚
2 魚の女神
3 聖餐式の魚
4 ユダヤの魚

 第二章 フィッシュ・デイの政治経済学
1 汝、食べることなかれ
2 熱い肉と冷たい魚
3 断食日の魚
4 断食の経済学
5 充満する粘液
6 ポリティカル・フィッシュ・デイ

 第三章 ニシンとハンザ、オランダ
1 ニシン以上に殺す
2 ニシンとヴァイキング
3 ハンザ
4 ウィレム・ブーケルス
5 ニシンの戦い
6 ニシンの骨の上に建つ街

 第四章 海は空気と同じように自由なのか?
1 レッド・へリング
2 海は誰のものか
3 『自由海論』
4 アサイズ・ヘリングとランド・ケニング
5 海洋主権
6 オランダの衰退

 第五章 タラから始まる世界史
1 『テンペスト』
2 魚にされたキャリバン
3 ストックフィッシュとヴァイキング
4 塩ダラと大航海時代
5 アイスランディック・フェア
6 ジョン・カボット
7 ニューファンドランドで覇を唱えろ
8 ジョン・スミスとニューイングランド
9 一六〇〇年目の奇跡
10 汚れた魚

 第六章 タラの漁師は自由にする
1 聖なるタラ
2 自由の海
3 ニューイングランド躍進
4 独立戦争前夜
5 新たな聖性

 第七章 魚はどんなふうに料理されたのか?
1 マグロ
2 ウナギ
3 ニシン
4 タラ

あとがき

内容説明

十八世紀農業革命以前、西洋の食の中心は肉ではなく魚であり、中世盛期のキリスト教社会では、一年の半分を魚を食べて過ごした。その魚への巨大な需要が、遠く海を越える航海を、漁猟と保存の技術革新を、都市の殷賑を、自由と独立の精神を、ヨーロッパ近代をもたらした。ニシンがハンザとオランダの繁栄を築き、塩ダラが大航海時代の幕を開けた。魚で見る世界史!

目次

第1章 魚と信仰
第2章 フィッシュ・デイの政治経済学
第3章 ニシンとハンザ、オランダ
第4章 海は空気と同じように自由なのか?
第5章 タラから始まる世界史
第6章 タラの漁師は自由にする
第7章 魚はどんなふうに料理されたのか?

著者等紹介

越智敏之[オチトシユキ]
1962年、広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。現在、千葉工業大学准教授。専攻、シェイクスピア、アメリカ社会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

19
ニシンとタラがキリスト教文化を含めたヨーロッパ史に与えた影響はかなり大きいという話であるがイギリスの清教徒革命はチャールズ1世のニシン漁を巡る国際関係の立ち回りの失敗が革命の一要因となっている。また漁業=いざという時の海兵の育成場であり、漁業の衰退がその国の海軍力の弱体化に繋がるという視点は意外。近世ヨーロッパ史や初期アメリカ史に弱いせいかやや難解な所もあったのでこの辺りは勉強が必要に感じる。2021/10/11

スプリント

11
副題にあるとおりヨーロッパにおけるニシンとタラ漁から世界史をとらえた本です。シェークスピアの作品でとりあげられている魚の表現から当時のニシンとタラの扱いや食生活・文化を類推するなど着眼点が面白いです。キリスト教圏にフィッシュ・デイという慣習があることを本書ではじめて知りました。2014/12/26

ハッピーハートの樹

11
良好な漁場の確保、そして漁業の技術や、取った魚を調理・保存するための技術が、国の発展に大きく関わっていた。言われてみれば当たり前かもしれません。資源があって、その資源を生かす技術をもっていること。それは現代でも変わらないですもん。生きるためには、まず食べること。魚食に宗教的な意味合いも生まれたなら、それを豊富に持っている海を支配することは大きいです。結局この星は海の星なんでしょうね。最後に出てきたニシンのパイ。美味しいのかな。魔女の宅急便で出てきましたよね?この本のレシピでは美味しく作れる気がしませんよ。2014/08/16

イノ

10
ニシンとタラから見た紀元前から中世までのヨーロッパ。 キリスト教の根本まで関係したり、四体液説の考察が面白かった。 巻末にはレシピも付いてる。 タラ戦争の事を知りたくて読んだけど、 近代は載ってなかった><2016/02/26

浅香山三郎

8
2014年の本。多分、ネット経由で買つたのだらうと思ふ。「ニシンとタラとヨーロッパ」といふ副題から、歴史学的なアプローチなんだらうなと勝手に思つていたが、それに加へ、シェイクスピアを始めとする文学作品の読み解きが多い。 イングランド、オランダ、スペインの外交関係の推移とニシン漁の辺りの記述は、もう一度世界史の概説書と突き合わせてみると面白いかも。 しかし、断食日に肉は駄目でも、魚は食べて良かつたのか。キリスト教の教義(慣習)と魚の需要がかくも深く結び付き、ヨーロッパ中世の食を規定していたのが興味深い。2016/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8090282
  • ご注意事項