日本史に学ぶマネーの論理

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電書あり

日本史に学ぶマネーの論理

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 22時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569842936
  • NDC分類 337
  • Cコード C0033

出版社内容情報

なぜ政府は貨幣を発行するのか。「誰かの負債」が「みんなの資産」になる? 貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える、人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。電子マネーの競争が激化し、貨幣がなくなりつつある今、改めて貨幣とは何か、マネーとは何かをつきつめる。
「貨幣の歴史は知的好奇心を刺激してくれる面白い話題である。海外の制度と比較しても独自性の高い日本のマネーの歴史――一見奇妙であり、それでいてどこか先進的な存在を知ることを通じて、間接的に得られるものも少なくないのではないだろうか。
貨幣とは、貨幣の未来とは何かというテーマにとどまらず、現代とは異なる貨幣のシステムを楽しむ――そんな動機を持って本編に進んでいただければ幸いである。」(「はじめに」より)

内容説明

人気エコノミストによる「令和時代の貨幣論」。なぜ政府は貨幣を発行するのか?「誰かの負債」が「みんなの資産」になる?貨幣と国債に違いはあるのか?インフレーションは悪夢なのか?「経済」と「金融」を貨幣の歴史から考える。

目次

第1章 国家にとって「貨幣」とは何か―律令国家が目指した貨幣発行権(はじまりの貨幣;本格的名目貨幣としての和同開珎;その後の和同開珎と銭のない時代)
第2章 貨幣の基礎理論を知る―マネーは商品か国債か(物々交換神話とマネーのヴェール観;負債としてのマネーと貨幣法制説;貨幣の完成と無限の循環論法)
第3章 信頼できる債務者を求めて―貯蓄への渇望が銭を求めた(古代から中世の日本経済;銭なき時代から貨幣の機能を考える;中世銭貨はいかにして貨幣となったのか)
第4章 幕府財政と貨幣改鋳―日本における「貨幣」の完成(三貨制度と江戸経済の260年;元禄の改鋳―名目貨幣への道;転換点としての元文の改鋳;完成する日本史の中の貨幣)
終章 解題にかえて―歴史から考える転換期の貨幣

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

161
愚息のレポートをサポートするために読みました。飯田 泰之、初読です。七世紀から現代まで、貨幣を切り口とした経済論、斬新な観点なので興味深く読了です。いずれにしても貨幣・経済を掌握した者が覇権を握るんでしょうね¥$€2019/06/09

ばたやん@かみがた

93
とかく解りにくくて取っ付きにくい経済学。教科書を買ってきて避けては通れぬ数式と格闘するのもゲンナリする。そんな人には、アプローチを代えて歴史的知識から攻めてみるのも1つの手かも知れません。本書もそんな本の1つで、日頃何気なく使っているマネー(現金、預金、電子マネー問わず)について古代から近世までの通史の体裁を取りながら、通貨発行益とは何か、そもそも通貨を通貨足らしめるものは何か等、経済学の知見を織り混ぜながら本質に迫って行きます。(1/3)2020/09/20

えちぜんや よーた

89
この本を読む前提として、日本史よりもマクロ経済学の素養が必要となる。なので自分には難しかった。ただ江戸時代の貨幣制度は当時の外国と比べてそれほど劣った制度ではないと感じた。小判や二朱銀など貴金属そのものの価値がそのまま貨幣の信用につながっていた訳ではなく、お上(徳川幕府)の信用によって貨幣として通用していた。令和になっても当たり前のように認識されている不換紙幣とつながるものであり、幕府の貨幣当局には優れた人材が集まっていたように思う。2020/02/03

ころこ

32
日本史ではなく、経済の本です。歴史を紐解く理由は、経済理論が明示的に無かった時代に、利に聡い昔の人間の行動が、あたかも意識よりも無意識が真実を語るかのように示しているからです。貨幣発行益とは、納税で貨幣が政府に返ってくるまでの無利子国債の利息分だというのが本書の分析です。貨幣量の増大により貨幣価値が下落すると、それまで多くの貨幣を保有している者がその下落分=貨幣発行益を負担することになる。つまり、富者に対して累進課税を課すことと同じことになります。また、貨幣量の増大は価格硬直性の高い賃金の実質値を引き下げ2020/03/16

hk

20
「貨幣発行益」「貨幣」「徴税・納税」「負債」が本書のキーワードだ。「法定通貨は納税券として利用できるから、箔と信用がついて国内で流通しているのだ」これは昨今流行りの現代貨幣理論の骨子だが、本書はこの理論に準拠している。その上で暗号通貨という非納税券が基軸通貨になる可能性まで示唆。思えば古において貨幣替わりだった「稲、貝、麦」などは納税券でもなければ負債でもない。それがいつのころからか納税券かつ負債であることが通貨の必要条件になっていた。よしんば暗号資産が通貨になったらば、古代への原点回帰となる訳だが…2020/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13766526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。