PHP文庫<br> 十八史略〈上〉激動に生きる強さの活学―現代活学講話選集〈1〉

個数:
電子版価格
¥650
  • 電書あり

PHP文庫
十八史略〈上〉激動に生きる強さの活学―現代活学講話選集〈1〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 07時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 307p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569663234
  • NDC分類 222.01
  • Cコード C0110

出版社内容情報

乱世を生き抜く智恵がつまった珠玉の講話録。

人間研究の宝庫といわれ、中国古賢・先哲たちの智恵が凝縮されている「十八史略」。その智恵を現代に活かす方途を説いた珠玉の講話録。

人間研究の宝庫といわれ、何百年にもわたって多くの人々に読み継がれてきた絢爛たる中国歴史絵巻『十八史略』――本書は、東洋学の泰斗として世人の敬愛を集めた著者が、深みと風格のある解説で『十八史略』の妙味を語り明かした講話録である。

▼「鼓腹撃壌」(帝尭陶唐氏)、「一饋に十たび起つ」(夏・禹王)、「酒池肉林」(殷・紂王)、「暴を以て暴に易う」(周・武王)、「臥薪嘗胆」(呉王の夫差)、「誰か烏の雌雄を知らん」(孔子の孫・子思)、「鶏口となるとも、牛後となることなかれ」(蘇秦)、「三年飛ばず鳴かず」(楚の荘王)、「先ず隗より始めよ」(燕の昭王)……など、三皇五帝・三代の治から、孔子や孟子、老子の思想、戦国時代の英傑が残した故事格言までを取り上げながら、中国古賢・先哲の知恵をいかに現代に活かすかを説き明かしていく。

▼混迷の続く現代を強く、たくましく生き抜く方途を開示した「人生の指南書」。

●序章 中国古賢・先哲の智慧 
●第1章 三皇五帝・三代の治 
●第2章 中国思想の淵源 
●第3章 春秋覇者の台頭 
●第4章 戦国時代の英傑

内容説明

何百年にもわたって人々に読み継がれてきた中国歴史絵巻『十八史略』―本書は、東洋学の泰斗が、深みと風格のある解説で『十八史略』の妙味を語り明かした講話録である。三皇五帝・三代の治、孔子や孟子、老子の思想、戦国時代の英傑が残した故事格言など、中国古賢・先哲の知恵をいかに現代に活かすかを説き明かす。混迷の続く現代を強く、たくましく生き抜く方途を説いた「人生の指南書」。

目次

序章 中国古賢・先哲の智慧(学ぶに如かざるなり―古典・諺への誤解;君子の交は淡、水の如し―茶の三煎 ほか)
第1章 三皇五帝・三代の治(三皇五帝;帝堯陶唐氏 ほか)
第2章 中国思想の淵源(世界の三聖;孔子;孟子と荀子;老子;列子と荘子;子思)
第3章 春秋覇者の台頭(斉の桓公;晏子 ほか)
第4章 戦国時代の英傑(蘇秦;藺相如 ほか)

著者等紹介

安岡正篤[ヤスオカマサヒロ]
明治31年、大阪府に生まれる。東京大学法学部卒業。「東洋思想研究所」「国維会」「日本農士学校」「篤農協会」等を設立。また、戦後は「全国師友協会」「新日本協議会」等をつくり、政財界の精神的支柱として多くの敬仰者を持った。全国師友協会会長、松下政経塾相談役を歴任。昭和58年12月逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

20
十八史略の訳だと思っていたら、違いました。十八史略からエピソードを抽出しそこから話を拡げていきます。話を通じて中国の文化や感性に触れました。賄賂の話が印象に残りました。2021/12/10

Willie the Wildcat

17
歴史。国家や個々人の栄枯盛衰に一喜一憂するのではなく、1つ1つから学び。特に人間学の観点。但し、前提は言葉。常に真の意味を問い、理解、そして身につける。印象に残るのが「水」と「道」。前者は、人生。山あり谷ありを超え、見えるもの。それが「水」という気がする。いつか感じたいものだ・・・。次に「道」。人生の根本原理とも感じる。人物では、呉起と田文。武候の宰相選定時の問答が秀悦。2013/11/27

大先生

12
かなり読み応えありの300頁超!それでも安岡先生の解説が面白いので、なんとか挫折せずに読み切れました。例えば「閨門治まらざる」など。孔子は女癖が悪くても天下国家の政治には格別関係ないと言っていたんですね。政治家の皆さん、是非覚えておくといいです。まあ、引用したら顰蹙を買うでしょうがね(笑)。他にも「西施の顰に効う」とかも面白いですね。美人の西施がしかめ面でも趣きがあったのを見て、不器量な女がその真似しているのはとても見られたものではない。とんでもない人間が立派な人物の真似をすることを「顰に効う」というと。2021/12/06

くらひで

9
13世紀初頭、南宋の曾先之によって記された、古代三皇五帝から南宋滅亡までの史記について、著者の講演会の内容をまとめたもの。昭和50年前後に経済界有志の人に対して、人間関係や人生の処世術、などの観点から解説。東洋思想の基本概念である道徳について言及。孔子・老子などの諸子百家、戦国時代の英傑など人物の言動を中心に展開し、臥薪嘗胆、鶏口牛後、3年飛ばず鳴かず、等の格言の出自を解説。 40年ほど前の講演で、当時の政治情勢なども織り込んでいるが、現代でも通ずるところもあり、普遍性のある思想・人間性が通底している。2016/09/16

vip2000

5
小説で十八史略を読みました。この本は漢文に仮名をふりその後解説という文章体系です。学生時代に習った文法解釈の漢文ではなく、本来の深い意味を解説してあるので、より理解が深まります。"いぶし銀"という言葉がありますが、まだまだ日本には骨董や盆栽を尊ぶ文化があり、西洋化されたとはいえ、混濁した美を愛する根底は中国思想の影響が随所にあることが、良くわかりました。下巻はロングブームの三国志時代に突入します。2016/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/467776
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。