実践仕掛学―問題解決につながるアイデアのつくり方

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

実践仕掛学―問題解決につながるアイデアのつくり方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月02日 17時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784492224144
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C3036

出版社内容情報

世界で読まれて10万部突破のロングセラーシリーズ!

「つい、したくなる」行動のきっかけ=そそる仕掛けの事例を45収録!
仕掛けた人も、仕掛けられた人も同時に幸せになる
あなたの「ちょっと困った」を解決する思考法。

100年後も色褪せないグリモアール(魔法の書)、ここに誕生。

内容説明

「つい、したくなる」にはシカケがある。仕掛けた人も、仕掛けられた人も、どちらも幸せになるそそる仕掛け45事例を収録。

目次

1章 仕掛学のおさらい(仕掛学のおさらい;行動の選択肢;FAD要件;仕掛けの原理)
2章 そそる仕掛け(優先順位を高める;そそる仕掛けの条件;3秒ルール;リスク・ホメオスタシスから抜け出す;無関心層へのアプローチ;仕掛けとユーモア;仕掛けとナッジ)
3章 正論のジレンマ(ポイ捨て禁止の看板;正論のジレンマ;無用の用;ネタバレの美学;利己的な行動と利他的な行動;倫理ガイドライン)
4章 仕掛けのコツ(新規性と親近性;ブリコラージュ;成功はタネ、失敗はネタ;飽きと習慣;報酬の与え方;仕掛けの効果)
5章 仕掛けカタログ(バスケットゴールのついたゴミ箱;おしゃべりスマホ ほか)

著者等紹介

松村真宏[マツムラナオヒロ]
1975年大阪生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、2007年より同大学准教授、2017年より同大学教授。2004年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、2012~2013年スタンフォード大学客員研究員。趣味は娘たちを応援することと、猫のひじきと遊ぶこと(遊んでもらうこと)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えみ

50
問題点を人の習性を生かしてポジティブに解決する!この読書は楽しいのに勉強になる時間だった。こんなに今まであった当たり前を面白く「変換」できるなんて…更にいえば、人のため社会のためになる。素晴らしいとしか言いようがない。何よりも気持ちよく人の習慣を変えさせるっていうところが興味深い。問題解決アイディアは閃きと鋭い観察力によって花開く。失敗さえその実験データを分析していくと予想外の効果を発揮していたリ、次を見据えられるいいアイテムの一つになっている。100回説明するより、1回体験させてみる!これが仕掛け学だ。2023/12/26

yyrn

27
ゴミ箱の上にバスケのリングを設置するとゴミの放置が少なくなる?▼以前読んだ「仕掛学」の続編が出たと知り読んでみた。今度は実践編で、考え方のおさらいをしつつ、それぞれの考えに基づいた事例を、なければ仲間や学生たちと考案して実際に試しながら、その成果を評価し、理論的には正しくても効果が上がらなかったのはなぜか?も含めて紹介してくれる本。世の中を大きく変えることはできなくても、日常生活の中で楽しく効率が上げることがきでる、小技(Tips)的なものか。頭の体操に打ってつけw。通勤の友。2024/03/09

Nobuko Hashimoto

21
前作の『仕掛学』がとても面白くて、関西ウーマンの書評連載で紹介した。https://www.kansai-woman.net/Book.php?id=201013 数年ぶりの続編の本書は半分ほどが仕掛学の定義や説明、残り半分が実例の写真と簡単な説明で、あっというまに終わる。失敗例も隠さず紹介している。2024/05/13

しゅー

6
★★会社に置いてあった前著『仕掛学』は昼休みで簡単に読めて面白かった。続編の本書は題名どおり実例が豊富である。前著の要約も載っているので本書から先に読んでも大丈夫だ。行動経済学でスッカリ有名になった「ナッジ」には、人間のバイアスに付け込む操作主義的な匂いを感じてしまう。一方で「仕掛」は行動を変容される側の気持ちを大事にしてくれるところがうれしい。要は相手が不快にならないイタズラ、意図に気づいた時にナルホドと納得してしまうイタズラといったところだろうか。失敗事例をしっかりと紹介しているところも好感が持てた。2024/01/12

keitakenny

4
実践例(成功/未効力)を挙げながら、仕掛学とは解説 仕掛学だけで解決することはないが、問題を解決する方法の一つとして含める価値ありとプレゼンしている どうしてもナッジが有効的と認知度があるが故に、いかんせんそちらに吸収されてしまうのは仕方がない 一過性な仕掛けで幾らかでも問題解決する事、きっかけ、トリガー的な立ち位置として認識できる 正悪どちらにも応用できるが故、お遊び感覚での範囲でしか成り立たない様な気がする2024/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21617855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。