みんなで描こう!黒板アート - 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい 想いを

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電書あり
  • 動画あり

みんなで描こう!黒板アート - 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい 想いを

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2024年06月09日 20時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 64p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784416623527
  • NDC分類 725.4
  • Cコード C8071

出版社内容情報



いつも見なれた黒板が、想いを伝えるキャンバスになる
学校にあるもので、誰でも簡単に描いて楽しむ黒板アート

教室の中心にある黒板に、チョークで色付けをして作品が生まれる「黒板アート」。卒業式や文化祭、運動会などで、感謝や労い、応援する気持ちをひとつにする場面で大活躍してきました。

本書では、数々の学校へ渡り、多くの子どもたちに驚きや感動、笑顔を与えてきた黒板アーティスト・すずきらなさん直伝の、「黒板アート」の描き方やテクニックを紹介。学校ですぐにでもまねをしたくなる、アイデアやサンプルがいっぱい並んでいます。

黒板アートには、特別な道具は必要ありません。チョークや黒板消し、筆や消しゴムなど、教室と筆箱の中にあるものを使って、装飾的な文字や物語性のある絵をつくり出すことができます。絵心がなくても心配ありません。iPadなどのタブレット端末を使った下書きづくりやマスキングテープを使ったワンポイントテクニックなど、絵を描くことに慣れていない子どもでも安心して実践できる描き方を詳しくお教えします。

ひとりでも、大人数でも、この本を開けば誰でも「黒板アート」を楽しめる、そんな一冊です。

※小・中学生向き、総ルビ

■目次
黒板アートに使う道具
基本テクニック(チョークの使い方/消して描く/明るさをコントロールする/色を混ぜる/マスキングテープを使う)
文字の描き方
文字の作例集

描いてみよう!!初級編 ひとつのモチーフを大きく描こう
しゃぼん玉/桜/虹/いろいろなシーンで使える光のキラキラの描き方

描いてみよう!!中級編 身近なものを描いてみよう
花火/りんごとバナナ/ランドセル/コーラびん/人の目

描いてみよう!!上級編 背景も入れて黒板いっぱいに描こう
朝ごはん/うさぎ/わたしたちの学校

モチーフの決め方
構図の考え方
中学生と一緒に描いてみた!

*****************************

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shiho♪

19
学校図書館に入れたい本。学校といえば黒板!学校モチーフの描き方がわかりやすい。こういう風にチョークを使えばいいのね!今は児童生徒タブレット端末を持っているので、黒板アートを背景に写真スポットにもなります。 先日、絵心ある学校司書友さんが、『ドラゴンボールのシェンロンを図書室に描いたら、先生たちにウケました!』と教えてくれて、絵が上手いって羨ましいなと。 私も図書室の黒板に何か描いてみたいなぁ…( ˊᵕˋ )💭2024/04/25

ほんわか・かめ

10
ランドセルやサッカーボールなどの学校にまつわるモチーフを、ひとつひとつ丁寧に解説。これなら「スゴイ!」と言われるような絵が描けそうな気になる。手順通りに描いてみたい!2023/12/14

遠い日

5
まだ、生黒板アートは見たことがありません。テレビのニュースなどで卒業時のサプライズなどの作品が紹介されているのしか見てはいないですが、自分では絶対に描かないにしても、とても興味が惹かれます。筆使いならぬチョーク使い、これにも技があるのです。消してしまえば残らないアートなのに、なんだかメッセージ性とこだわりの表現で圧倒されます。2024/05/22

Mayuko Kamiwada

3
たまに小学校の先生が黒板にイラストを描くことがある。 紙に描くわけではないから、なんとなく難しそうというイメージ。 どんな風に描けばいいのか、描く方法が詳しく紹介されている。 実際に紹介されているように上手く描けるわけではないけれど、どういう風にしたらいいのか理解できるだけでもいいと思う。 入学式や卒業式の準備の際に活用できたら楽しそうだ。2023/12/11

多読多量連投が日課だった

0
立体感あってスゲえ!2023/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21535994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。