こけし図譜―イラストレーションでわかる伝統こけしの文化・風土・意匠・工人

個数:

こけし図譜―イラストレーションでわかる伝統こけしの文化・風土・意匠・工人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 09時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784416519462
  • NDC分類 759.9
  • Cコード C0072

出版社内容情報

■こけしファン必携の工人探訪記
日本に伝わる伝統こけしをイラストレーションと文章で解説。
東北6県で11系統に類型化されている伝統こけしの工人(こけしの作り手)を訪ね、各系統の伝統・風土・意匠・工人の人物像を浮き彫りにします。
伝統を受け継ぐ工人の姿と肉声を捉えた一冊です。

【伝統こけし11系統】
土湯系(福島県)、蔵王高湯系(山形県)、山形系(山形県)、肘折系(山形県)、弥治郎系(宮城県)、遠刈田系(宮城県)、作並系(宮城県)、鳴子系(宮城県)、南部系(岩手県)、木地山系(秋田県)、津軽系(青森県)

■目次
産地地図

姿
1構造/2形

描彩
1顔/2胴/頭頂

道具
工程

伝統こけしの産地へ

土湯系(福島県)

蔵王高湯系(山形県)

山形系(山形県)

肘折系(山形県)

弥治郎系(宮城県)

こけしあれこれ

遠刈田系(宮城県)

作並系(宮城県)

鳴子系(宮城県)

南部系(岩手県)

木地山系(秋田県)

津軽系(青森県)

東北の郷土玩具
こけしのはじまりと現在
こけし情報

****************************

目次

姿
描彩
道具
工程
伝統こけしの産地へ(土湯系(福島県)
蔵王高湯系(山形県)
山形系(山形県)
肘折系(山形県)
弥治郎系(宮城県)
遠刈田系(宮城県)
作並系(宮城県)
鳴子系(宮城県)
南部系(岩手県)
木地山系(秋田県)
津軽系(青森県))

著者等紹介

佐々木一澄[ササキカズト]
イラストレーター。雑誌や書籍を中心に活動し、児童書の挿絵や絵本も手がける。東京こけし友の会、竹とんぼの会(日本郷土玩具の会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

30
こけしのふるさと東北6県11系統(ヵ所)を訪ね、工人から“なりたち”を聞き取る民芸遺産の書。雪深い温泉地で発展したこけし文化の裏に工人物語ありました。◆こけし界のピカソ作、ほうれい線こけしがインパクト大。◆×××ぼうも存在する。◆巻末の論考に手抜きなし。著者のイラストがなんともいい味なのです。◆リスペクトしたタイトルに好感。◆かわいいこけし本をお探しでしたら、沼田元氣さんやcochaeさんの書籍をおすすめします。◆春、私は産地を訪ねる旅に出ます。2020/02/14

かおりんご

22
こけしに興味はあるけれど、いまひとつ身近ではなかったので、読んでみました。いろんな系統があるのですね。自分が好きなタイプのこけしを、探してみたくなりました。2020/08/10

tom

15
図書館で拾ってくる。こけしにいろいろな系統があることは「なんでも鑑定団」の耳学問で知っていた。そんなことから読んでみる気持ちになる。系統のそれぞれで、違いがあるのは分かるけれど、私にとっては大同小異。コレクターの人たちが、どういう思い入れを持っているのか、とても理解は及ばない。でも、作っている人と収集する人には、しっかりとした思い入れがあるのだろう。そういうものだろうとは思いながらも、人のこだわりには、余人には入っていけないものがあるということを、改めて感じることになった本でした。2021/02/03

遠い日

11
写真ではなく、イラストで伝統こけしを紹介。日本全国のものと思っていたのは大きな勘違いだったらしい。昔はどこの家の応接間にも、ガラスケースの中にいくつものお土産こけしが並んでいたものだ。わたしは、ごく普通の丸い頭にストンとした胴のこけしが好き。2020/02/20

hitotak

9
こけしの代表的な系統別に、デザイン、特徴、名作など全てをイラストで紹介している。写真はないがその顔立ちや模様などが丁寧に模写されており、むしろ温かみを感じる。その産地ごとに工人が紹介され、生い立ち、こけし作りの苦労やその魅力などが語られているが、工人達の人生模様などは他のこけし本でもあまり読んだことはなく、工人になった経緯や動機もみな様々で、思いのほか面白く読んだ。第三次こけしブームとはいっても先行きが厳しいのは他の民芸品とかわらない。多くの人に興味を持ってもらい、産地に足を運んで欲しいと思う。2020/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14881477
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。