カレーの時間

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

カレーの時間

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月04日 17時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784408538068
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

僕の祖父には、秘密があった。

終戦後と現在、ふたつの時代を「カレー」がつなぐ
絶品“からうま”長編小説

ゴミ屋敷のような家で祖父・義景と暮らすことになった孫息子・桐矢。カレーを囲む時間だけは打ち解ける祖父が、半世紀の間、抱えてきた秘密とは――ラスト、心の底から感動が広がる傑作の誕生です。


【感動の声、続々!】

「ひとの持つどうしようもなさ、そこから生まれる愛おしさ。味わい深く余韻ある作品」――町田そのこさん

「あの時代を生きてきた祖父と、この時代を生きているぼく。どうしようもない噛み合わなさと、どう向き合うか。いま必要なテーマをじっくり煮込んだこれぞテラチ風味の極うま長篇」――瀧井朝世さん

カバー撮影/山本まりこ

内容説明

僕の祖父には、秘密があった。終戦後と現在、ふたつの時代を「カレー」がつなぐ。辛くて旨い、絶品“からうま”長編小説。

著者等紹介

寺地はるな[テラチハルナ]
1977年佐賀県生まれ。2014年『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞しデビュー。2021年『水を縫う』で第9回河合隼雄物語賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

535
寺地 はるな、5作目です。王様のブランチBOOKコーナーで紹介されたので読みました。カレーを巡る祖父と孫の物語、中辛位の佳作でした。 私はB級グルメなので、汎用のレトルトカレー(中辛)は食べません🍛🍛🍛 https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-53806-82022/07/16

さてさて

517
祖父が苦手という二十五歳の桐矢が、『カレーのルーやレトルトカレーのメーカー』である『ピース食品』に一生を捧げた祖父・義景と一つ屋根の下で暮らす姿が描かれたこの作品。そこには”終戦後と現在、ふたつの時代”が並行して描かれるからこそ見えてくる奥深い物語の姿がありました。美味しそうなカレーの描写に食欲が強く刺激されるこの作品。祖父と孫という二人の関係性を微笑ましく描いていく寺地はるなさんの上手さに魅了されるこの作品。『カレー』という料理が二つの時代を紡ぐ物語の中に、人のあたたかい感情を見る素晴らしい作品でした。2023/08/20

まちゃ

407
戦後に貧しい幼少期を過ごし、高度経済成長期に食品会社の営業として働いた、頑固で不器用な祖父・小山田義景と、自分の世界を快適に過ごすことに価値を置く孫・佐野桐矢。二人がカレーを通じてお互いを理解していく家族の絆の物語。いい話でしたが、それほど感動はありませんでした。祖父の秘密がね。早くきちんと娘たちに話しておけば、別の家族の形ができただろうにと。2022/07/25

kotetsupatapata

390
星★★★★☆ 派手などんでん返しも無く、涙で心の泉が満たされる事はありませんが、ありふれた家族の日常を、独特の比喩を交えながら紡いでいく寺地はるなさんらしい1冊でした。 遮二無二に不器用にしか生きられなかった祖父の思いと、何か達観して全てを冷ややかに見つめている桐矢の考え方 双方のギャップがもどかしく感じました。 家庭を省みる事の無いように思えた祖父も、幼少期から家族に大切に思われなかった故どうしてよいかが分からないの件が心に刺さりました。 それ故妻と娘達との別離は義景の目にはどう写ったのでしょうか?2022/10/16

OSOGON15

373
貧しく悲しい少年時代を生き、厳しい昭和の高度成長期を生きてきた頑固で偏屈な祖父。尚且つゴミ屋敷状態の家で同居することになった唯一男子孫の桐矢、祖父の娘3人と共にカレーを通じて家族としての思いが交錯する…。人生において大切な事を教えてくれる様な温かな気持ちなる。読了後はカレーが食べたくなりました。2023/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19574133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品