女性リーダーのキャリア形成

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326653010
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C3036

出版社内容情報

キャリア女性7人の生き方・働き方の具体例。起業するためには、外資系で働くためにはなどキャリア形成に必要なポイントを熱く語る。

 働いて生きていく──その覚悟と意欲をもつために、先輩たちの苦闘を見つめよう。キャリアをつくるには今、何をすればいいのか。起業家や会社のトップにたつ7人が、成功と失敗、生き方と心情を率直に語る。チャンスをどうつかむか、能力をどう高めるか、から子育ての悩みまで、具体的・実践的なメッセージがいっぱい。これから社会に出ていく人、仕事に悩む人のために。


序章 企業・起業論が誕生した背景──篠塚 英子

国立大学法人化の波 自分たちで授業を創る 七人の
女性 ゲストスピーカー 本書のつくり 次の世代へ
の新たな期待

第1章 事業を創造するプロセス──鹿住 倫世

キャリアのプロセス 中小企業とはどのようなものか
ベンチャー企業とは 企業家とは 事業構想力と事業
計画 事業創造のプロセス タイミング 「ブックオ
フ」のイノベーション ビジネス・チャンスの発生 
実現可能性 ビジネスの組み立て方 綿密な事業コン
セプトを立てる 利益計算をして事業計画を立てる 
ビジネスをスタートさせる前に 日本のベンチャー企
業 質問に答える 感想から

第2章 なぜ女性が起業するのか──田村 真理子

データから見る女性起業家の現状 1960~70年代の女
性起業家 1980年代の女性起業家 1990年代の女性起
業家 IT時代の女性起業家 これからの日本の女性起
業家 質問に答える 感想から

第3章 外資系で働きつづける──鈴木 貴美子

起業のスタンスから GEジャパン モルガン・スタン
レー・ジャパン 挫折 ビッカーズ・アジア・パシフ
ィック ゲートウェイ・コンピューター DHLジャパ
ン 企業人と起業家の違い 起業家に向いている人 
起業する人へのアドバイス 外資系の企業人になるた
めに 質問に答える 感想から

第4章 社長になることを夢として──打田 光代

子どもの頃の夢は社長になること アルバイト先でマ
ーケティングと出会う 充実した一二年間 ユーティ
ルを起こす マーケティングの視察のために渡米 
GMの仕事を得る 新たなマーケット、中近東 パソ
コンを使った事業へのチャレンジ 押し寄せるグロー
バル化の波 第二の創業 熱い思いを持ちつづけよ 
質問に答える 感想から

第5章 最も必要とされるサービスをビジネス化する──中村 紀子

すべりどめに受けたアナウンサー試験 ワイドショー
の司会者に抜擢される 仕事と子育ての悩み JAFEの
設立 ポピンズコーポレーションの目的 ポピンズサ
ービスの概要 ポピンズVIPケア 女性起業家がふえて
いる 経営者に必要な能力 質問に答える 感想から

第6章 仕事にゴミはない──田村 静子

建築と社会福祉 父の後継者として期待される 建築
の世界に入る 就職・転職 父の介護と福祉の現実 
企業と決別し起業を決意する 起業のポイント 仕事
にゴミはない 質問に答える 感想から

第7章 戦略的な窓が開く──本田 桂子

ホーム・エコノミクスの必要性 会社(企業)の価値
とは何か ビジネスにおける合従連衡 ジョイント・
ベンチャーの成功例 ストラテジック・ウィンドーが
開くのを待て 質問に答える 感想から

終章 女性が働きつづける社会環境を求めて──篠塚 英子

1 七人の経験から学ぶ
学校を出るまでは平等 違いが拡散してくるのはなぜ
キー・ワードを探す キー・ワードをつないでみると

2 価値観がすべて鍵なのか
国連が外圧として動く 教育も動く 労働法も変わる
そして意識の変化は

3 働き方の多様化──不況で非正規雇用は増大 女
性の二人に一人は非正規雇用 女性が働くことと少子


4 鍵は時間配分──仕事・家事・育児時間
家事時間の性差 仕事時間と育児時間の性差 法制度
だけでは限界 企業の役割は大きい 総論賛成、各論
反対から抜け出す

5 むすび──必要なジェンダー教育

内容説明

キャリアはどう作るのか。7人の先輩が豊かな経験と熱い心情を語る。働いて生きていく覚悟と意欲をもつために、成功の具体例を見つめよう。

目次

序章 企業・起業論が誕生した背景
第1章 事業を創造するプロセス
第2章 なぜ女性が起業するのか
第3章 外資系で働きつづける
第4章 社長になることを夢として
第5章 最も必要とされるサービスをビジネス化する
第6章 仕事にゴミはない
第7章 戦略的な窓が開く
終章 女性が働きつづける社会環境を求めて

著者等紹介

篠塚英子[シノツカエイコ]
1942年山形市に生まれる。1965年武蔵大学経済学部卒業。(社)日本経済研究センター研究員、日本銀行政策委員会審議委員を経て、現在、お茶の水女子大学文教育学部教授、商学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。