民法案内〈3〉物権法(上)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 260,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784326498291
  • NDC分類 324
  • Cコード C3332

出版社内容情報

我妻榮の晩年の円熟した筆になる我妻民法学の総決算ともいうべきものが「民法案内」である。いまだ通説として通用している我妻説であるが、読み物風に書かれた民法案内を通じて、読者は楽しみながら民法を学ぶことができる。同時に、我妻榮がひとつの結論を出すために、どんなに苦労したかという論理的過程を覗き見ることができる。本質的かつ奥の深い議論がとてもやさしく説明されている。通常の教科書では1行であっさり書かれている内容の深さを知り、新たな発見をすることであろう。そして、必ずや読者は民法の奥深さに引き込まれるであろう。我妻説の真髄を知る格好の書である。今回も、最後の弟子、川井健の補訂により最新の情報を盛り込んだ。

関連書:

我妻榮・有泉亨・川井健 著 『民法1 総則・物権法 第二版』
我妻榮・有泉亨・川井健 著 『民法2 債権法 第二版』
我妻榮・有泉亨・遠藤浩・川井健 著 『民法3 親族法・相続法 第二版』
遠藤浩・川井健 編 『民法基本判例集』
我妻榮 著、遠藤浩・良永和隆 補訂 『民法第七版』
(いずれも小社刊)


第一章 物権編の概観
第一 物権編の内容
第二 物権編の地位と講義の範囲

第二章 物権総則
第一 物権法定主義
第二 物権の変動を目的とする法律行為
第三 不動産物権変動の対抗要件
第四 動産物権変動の対抗要件
第五 明認方法による対抗
第六 物権の変動における公示の原則と公信の原則
第七 物権の消滅原因としての混同
第八 物権の放棄

事項索引
判例索引

内容説明

現代によみがえる名講義。軽妙な語り口で民法の奥行きを平明に説く。民法現代用語化に対応。

目次

第1章 物権編の概観
第2章 物権総則
第3 不動産物権変動の対抗要件
第4 動産物権変動の対抗要件
第5 明認方法による対抗
第6 物権の変動における公示の原則と公信の原則
第7 物権の消滅原因としての混同
第8 物権の放棄

著者等紹介

我妻榮[ワガツマサカエ]
明治30年米沢市に生まれる。大正9年東京帝国大学卒業。東京大学教授、東京大学名誉教授、法務省特別顧問。昭和48年10月逝去

幾代通[イクヨトオル]
大正12年福井市に生まれる。昭和19年東京帝国大学卒業。名古屋大学教授、東北大学教授、東北大学名誉教授、上智大学教授を歴任。平成3年1月逝去

川井健[カワイタケシ]
昭和2年広島市に生まれる。昭和28年東京大学卒業。北海道大学助教授・教授、一橋大学教授・学長を経て、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

misuke

0
案内だが勉強不足がたたってなかなか読みこなせないところもある。これが全部すっとわかるようになると大分違うのかもしれない。2017/03/22

ゆうちゃん

0
物権は込み入っている。なかなか面白い前にややこしい。2015/11/15

空猫

0
物権法の総則についての一冊。民法の千余ある条文のうち、わずか5条を説明するために全頁を割いている。法律論だが読み物としても面白い。2010/04/29

HARU

0
頭が疲れるが、一冊読みきったあとの充実感は大きい。第三者との食うか食われるかの権利関係の対立を解決するための理論の模索作業は非常に面白い。2014/04/26

あるじ

0
要件事実や条文の文言をベースに、説明を工夫されている。今でも民法学、裁判実務に影響を与えている我妻先生のプレゼンスの高さがよく分かった。 今回の大改正に関わらず、この本は読んでおいた方が良い。2019/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108341
  • ご注意事項