書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 739p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784314011662
  • NDC分類 020.2
  • Cコード C0022

出版社内容情報

【試し読み】はこちら(PDF)



戦争や迫害、検閲、数多の天災・人災、人間の無関心さ…人類がいかに継承すべき叡智を失ってきたかを辿る。エーコ、チョムスキー絶賛「もはやわれわれの記憶は存在しない。
文字や法律の揺りかご、文明発祥の地は焼失した。
残っているのは灰だけだ」
(2003年、バグダード大学教員のことば)


「55世紀もの昔から書物は破壊されつづけているが、その原因のほとんどは知られていない。
本や図書館に関する専門書は数あれど、それらの破壊の歴史を綴った書物は存在しない。何とも不可解な欠如ではないか?」 

シュメールの昔から、アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰、ナチスによる“ビブリオコースト”、イラク戦争下の略奪行為、電子テロまで。
どの時代にも例外なく書物は破壊され、人類は貴重な遺産、継承されるべき叡智を失ってきた。
ことは戦争や迫害、検閲だけでなく、数多の天災・人災、書写材の劣化、害虫による被害、人間の無関心さにおよぶ。
幼少期に地元図書館を洪水によって失った著者が、やがて膨大量の文献や実地調査により、世界各地の書物の破壊の歴史をたどった一冊。

ウンベルト・エーコ、ノーム・チョムスキー絶賛!

フェルナンド・バエス[バエス フェルナンド]
著・文・その他

八重樫克彦[ヤエガシカツヒコ]
翻訳

八重樫由貴子[ヤエガシユキコ]
翻訳


内容説明

「50世紀以上も前から書物は破壊され続けているが、その原因のほとんどは知られていない。本や図書館に関する専門書は数あれど、それらの破壊の歴史を綴った書物は存在しない。何とも不可解な欠如ではないか?」―ことは戦争や迫害、検閲だけでなく、数多の天災・人災、書写材の劣化、害虫による被害、人間の無関心さに及ぶ。幼少期以来、たび重なる書物の悲劇に居合わせてきた著者が、膨大な量の文献や実地調査をもとに、世界各地の書物の破壊の歴史をたどった一冊。17か国で翻訳。

目次

第1部 旧世界(古代オリエント;古代エジプト;古代ギリシャ ほか)
第2部 東ローマ帝国の時代から一九世紀まで(コンスタンティノーブルで失われた書物;修道士と蛮族;アラブ世界 ほか)
第3部 二〇世紀と二一世紀初頭(スペイン内戦時の書物の破壊;ナチスのビブリオコースト;第二次世界大戦中に空爆された図書館 ほか)

著者等紹介

バエス,フェルナンド[バエス,フェルナンド] [B´aez,Fernando]
ベネズエラ出身の図書館学者・作家・反検閲活動家。図書館の歴史に関する世界的権威として知られ、過去にベネズエラ国立図書館の館長を務めたほか、現在も複数の団体で顧問を担当している。2003年にはユネスコの使節団の一員としてイラクにおける図書館や博物館、美術館の被害状況を調査した。2004年にスペインで刊行されたHistoria Universal de la Destrucci´on de Libros:De las tablillas sumerias a la guerra de Irak(書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からイラク戦争まで)でヴィンティラ・ホリア国際エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

26
書物の破壊の原因の60%は、故意の破壊による。書物を破壊する者たちは、世の中の人間を"彼ら"と"私たち"に区別し、敵側の書物は破壊される。残りの原因の40%は、自然災害や事故などによるという。古代から現代に至るまでの各事例を、よくこれだけ細かく調べたなという印象。中でも米国史上最も多くの書物を破壊したアンソニー・コムストックの名は覚えておきたい。◇昨今の台風にて各地の図書館も浸水の被害にあったが、真摯に復旧に取り組んでいる人たちに頭が下がると共に、人間による書物の復元力にも目を向けたい。2019/10/28

三柴ゆよし

23
古今の歴史上、創造と破壊がまさしく表裏一体であったことを膨大な資料に基づいて論証した大著。皮肉なことに「書物の破壊」というテーマを扱った本書には、たとえば創作を志す人になにがしかのインスピレーションをもたらすにちがいない挿話が無数におさめられており、ネタ本としての有益性も高い。たとえばこんなのはどうだろう。「(古代エジプトの王子)ネフェルカプタパはビールに浸けたパピルス文書(『トートの書』)を飲み干すと、たちまちこの世のすべての知識を得た。神しか知り得ない、ありとあらゆる叡智を身につけたのだ(71頁)」。2019/03/14

Shin

19
子供の頃から「本」という存在(形而上学的な意味での)に魅せられ続けているのだが、その理由がこの本を読んで少し分かった気がする。知識や知恵を時代を超えて受け継ぐ器たる書物は、媒体としての脆さを併せ持つことで愛書家たちの情愛を享受しているのかも知れない。災害、戦争、宗教的・思想的不寛容。意図的にせよ、偶発的にせよ、人間は書物を生み出し続けると同時に破壊を続ける運命にある。意味のないことと知りつつ、これまでに失われた全ての書物が失われずにいたらと空想する。それは人類にとって良いことだったろうか、その逆だろうか。2019/04/07

mft

10
「破壊」という語からは人為的な意図的な破壊だけを想像したのだが、自然災害や所有者の死後の散逸まで取り上げており、特に古代の話はそういうものも多くて違和感が拭えなかった。多分原語の "destrucción" の方が日本語の「破壊」より意味の広い語だったということなのだろうが。ともかく、600ページを超える分量の書物喪失の歴史は圧倒的である2021/01/20

アオ

9
膨大な量の文献や実地調査をもとに、書物の破壊の歴史をたどった一冊。書物の影響力は破壊してしまいたいと思うほど凄まじものなんだなと思った。ただの紙の束でしかないのにそれ以上の価値がある。だからこそこれからも守り続けたい。かつてあった大図書館、アレクサンドリア図書館を想像するのは楽しかった。最後の章の電子書籍のところは紙の本を軽視している人たちに是非とも読んで欲しいし原爆で失った本が多くあることは日本人として覚えていたい。10年後には紙の本は出版されなくなると言われている今、書物の破壊の歴史はまだ続いている。2023/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13384498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。