• ポイントキャンペーン

南海ホークスがあったころ―野球ファンとパ・リーグの文化史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784314009478
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

*******************

巨人中心の野球史では見えないものがある!

スタジアムという空間、応援という行動
ファンの視点から描く画期的な日本戦後史


鉄道会社がしのぎを削る中でのチーム創設、強豪かつ人気球団として鳴らした戦後復興/高度成長期、その後の長い低迷、そしてダイエーへ……
本書は、ホークスそしてパ・リーグの栄光と挫折の軌跡をたどりながら、(単なる球団史ではなく)人々が集まるスタジアムという場のあり方や、ファンの応援スタイルの変遷といった
大衆文化論的な視点から戦後日本社会を活写してゆく。

*******************

日本の戦後史を、読売ジャイアンツというチームや長島茂雄という人物をもって描こうとする人がいる。
しかし、それは、歴史を限られた視点から圧縮した結果である。
野球の歴史は、プロ球団のそれだけをとってみても、それぞれの都市に独自のものがある。
とりわけ、敗戦から高度成長にかけての時代だからこそ、希望と絶望が混ざり合う波乱に満ちた独自の歴史があった。・・・
ひとつの地域史として、あるいはパ・リーグの野球史として、歴史の書き方を示しておきたい。 ・・・・「まえがき」より

*******************

第1章 戦前期のプロ野球と都市開発
   一  都市と野球
   二  スタジアムのある街づくり
   三  野球の興行化
   四  南海球団の創設

第2章 都心の故郷 ― 大阪スタヂアム
   一  緑のチーム
   二  大阪スタヂアムの開場

第3章 栄光の日々 ― 御堂筋パレード
   <エッセイ1>大阪球場へのレクイエム

第4章 応援という行動  ファンという生き方

第5章 パ・リーグ哀歌
   一  球場多角経営とファン・サービス
   二  鶴岡から野村へ
   三  パ・リーグの苦悩
   四  シンキングベースボール

第6章 閑古鳥の巣
   一  ファンとの回路
   二  球場と周辺の改造
   三  低迷時代
   四  打開策
   五  応援風景の変化
   <エッセイ2>夢の跡

第7章 二都物語 ― その後のホークス
   一  大阪から福岡へ
   二  スタジアムと都市開発
   三  受け継がれたもの

あとがき

文献リスト
ホークス年度別成績表

*******************


◆推薦コメント◆「i feel」出版部50周年記念号より◆
★枝川公一さん(ノンフィクション作家)
「 スポーツをテーマにした本というと、妙に熱気に溢れていることが多い。熱気は試合のほうで十分感じている。せっかく本を手にするのだから、何か別のアングルからじっくり、論じるなり解剖するなりしてもらいたいと思う。スポーツの持つ深みを実感したい。
 この本は、そうした欲求に応えてくれる。いまはなくなった球団、南海ホークスを、都市、ファン、球団経営など、いくつかのキーワードで解明することに努める。この手法は、「南海」に限らず他チームでも、野球全般、さらにスポーツ全体で使える。いままではこれだけ徹底してやられてこなかった。
 スポーツを、日本人の生活の文脈でとらえなおした労作として、推したい。」

★遙 洋子さん(タレント・作家)
「「昔、南海は優勝して御堂筋パレードした」と、私が阪神タイガースの野球番組をしていた頃、老齢のゲストから聞いた。当時低迷期だったタイガースを背後に、その話はなんとも華やかに聞こえ、羨ましさが、私の中で疑わしさをも生んだ。後日、白黒ビデオでそのシーンを見たとき、衝撃が走った。なぜこれほど地元市民から愛され、強健な球団が、まるでなかったかのような昔話になったのか。「球団経営はファンあってこそ」はよく聞く。だが実際、それらがどういう関係性において何を育み、何をしくじるとどう彷徨うのか。この本は、南海ファンを取り巻く状況の変容を描くことで切なく訴えかける。それはパ・リーグ自体のあり様を読者に考えさせる。」

★綱島理友さん(エッセイスト・野球史研究家)
「ワクワクと胸躍らされる本だった。見事なまでに事実が掘り起こされ、読み進むと、ひとつひとつの事実が繋がり、まるでタイムスリップして球団誕生の瞬間に立ち会っているような気分になった。
 新球団はやがて大阪という都市の中で成長し、人々の心のよりどころになっていく。その過程にも胸が躍る。だが、ある時期からその人気は衰退の道をたどる。
 『南海ホークスがあったころ』は、まさに栄枯盛衰の大河ドラマだ。この本が出版されたのは、あの球界再編騒動の一年前。プロ野球は再び、同じ大阪で球団を消滅させる悲劇を繰り返した。ファンの気持ちを傷つけながら時代のスタイルに姿を変えるプロ野球。「なんとかならないのか」と改めて思ってしまう。」

☆続々!書評掲載
週刊朝日9/19号(9/8発売)「応援歌や球場から分析する栄光と挫折 ファン原理は赤穂浪士や新撰組に通じる」(重金敦之常磐大教授)
産経新聞9/7「セ・リーグの人気チームや選手を扱った類書とは一味違ったテーマに、ファンの視点から取り組んでいる。(中略)知られざる野球史をひもとく力作だ」 

朝日新聞8/31“著者に会いたい”に著者登場
週刊ポスト8/15号「読者の一人一人に南海ホークスと共存した時を鮮やかに思い起こさせる不思議な魅力に満ちている」(藤本義一氏)
週刊文春9/4号「都市文化史の彩を帯びたユニークな野球物語」(後藤正治氏)
日本経済新聞7/20、東京・中日新聞7/20「愛するホークスを軸に、野球ファンの応援行動の変遷を描き出し、球団経営の浮き沈みの背景にも及ぶ。我々日本人は野球とどう付き合ってきたか、ファンの立場を貫く戦後プロ野球史である」(枝川公一氏)、中国新聞ほか地方紙多数。
北海道新聞7/13「いまはなき南海ホークスというチームの歴史を熱く語っている。……奥の深い野球考現学になっている」(川本三郎氏)


2003年掲載
NHK・BS週刊ブックレヴュー9/18、朝日新聞8/31、毎日新聞7/7、日経新聞7/20、産経新聞9/7、読売・大阪新聞8/8、スポニチ7/9、サンスポ8/27、週刊文春9/14号、週刊朝日9/19号、週刊朝日ポスト8/15号、大阪人11月号、週刊ベースボール9/1号、Number9/4号、朝日新聞7/4

内容説明

スタジアムという空間、応援という行動―ファンの視点から描く画期的な日本戦後史。

目次

第1章 戦前期のプロ野球と都市開発
第2章 都心の故郷―大阪スタヂアム
第3章 栄光の日々―御堂筋パレード
第4章 応援という行動ファンという生き方
第5章 パ・リーグ哀歌
第6章 閑古鳥の巣
第7章 二都物語―その後のホークス

著者等紹介

永井良和[ナガイヨシカズ]
1960年、兵庫県生まれ。京都大学文学部社会学科卒。関西大学社会学部教授。都市社会学・大衆文化論専攻

橋爪紳也[ハシズメシンヤ]
1960年、大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒。大阪市立大学大学院文学研究科助教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ren5000

25
ずっと積読してたのをやっと読みました。思えばおじいちゃんに連れられて初めてプロ野球を生で見たのが大阪球場での南海ホークスでした。でも自分の知ってる南海ホークスはもうすでに下位争いに低迷して結局強い南海を見ることはできなかったなあ。その後少年野球の全国大会で大阪球場の土を踏むことになったり、大人になってなんばパークスの建設に携わったりと自分には関わりの深い球場でした。今はおしゃれな場所になってしまったけど、あの球場でのユーモアあふれるおっさんたちのヤジが懐かしい(涙)2016/03/22

ぜんこう

23
野村克也さんがプレイング・マネージャーだった頃にホークス子供の会に入ってたので、わくわくして読んだんですが、どうも思ったのと違った。 副題の「野球ファンとパ・リーグの文化史」とあるように南海ホークスや大阪球場が話題の中心ではあるが、パ・リーグ、プロ野球、都市対抗野球や学生野球と多岐にわたり、僕の思ってた懐かしい選手の話なんかは皆無(;_;) これだけのものをまとめたのはすごいと思うけど、注釈が多すぎ・・・欄外ばかり読んでるところもあったし。 貴重な写真も欄外がほとんど。大きな写真を掲載してほしかった。2017/01/06

遊々亭おさる

15
2003年初版。巨人中心で語られることの多いプロ野球史を南海ホークスを核とした視点で纏めたしぶい一冊。球団創設前夜から身売り後の動向まで、都市論・戦後史・そして野球ファンという大衆を軸とした文化史まで多岐に渡る内容をコンパクトに纏めた労作。その昔、大阪球場はおもろいやじを飛ばし、笑いを取ろうとするおっさん達の聖地であった。球場からやじが消え、老若男女が選手や他者との一体感を楽しむ場になった昨今の状況に一抹の寂しさを覚え、感傷に浸ったおっさんもいるはず。この気持ち、巨人ファンには分かるまい。2015/03/04

さんつきくん

8
筆者のホークスへの愛。莫大な資料を調べ上げ、一冊にまとめたのは尊敬に値する。細かな一つ一つに解説もあり、「へぇ」を連発。球団創設から身売りまで。中百舌鳥の練習場、大阪球場の建設とGHQ。御堂筋でパレードした黄金期。野村克也が活躍した第二次黄金期。晩年Bクラスが定位置になってしまった閑散期。栄枯盛衰。1950年代のプロ野球は私鉄、新聞社らが親会社だった利害関係もまた興味深い。阪急応援団との野次合戦。昭和のノスタルジックさも含めて面白く読めるノンフィクション作品。2012/02/13

TakeROC

6
南海ホークスを書いた本だから古い物だけど、奇しくもオリ近の合併からの楽天の誕生。間隙を縫うようなダイエーからソフトバンクへの身売り。もちろん、そこには選手会のストライキがあるのですが、それ以前に終えている事が不思議な感じです。南海ホークスへの愛に溢れた内容と捉えています。愛するチームの消滅は想像を絶する辛さだろうと思うが、時間の経過で新しいチームが市民権を得て、その歴史を継いでいる事も丁寧に書かれている。著者の意図とは異なるでしょうが、日本の野球を語る歴史書のひとつと言って良いように感じています。2018/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/107127
  • ご注意事項