着付けが簡単!自分サイズに作る着物と帯

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 103p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784262160276
  • NDC分類 593.1
  • Cコード C2077

出版社内容情報

襦袢から帯結びまで5分でOK!「着つけが簡単」「早く着られる」「着崩れない」自分のからだにぴったりの着物と帯の作り方。着付けに慣れていなくて時間がかかる、きれいに着られない、すぐに着崩れる、帯結びに時間がかかる、かっこよく形が決まらない……といった、よくある悩みを一気に解消できる方法を紹介します。仕立てあがった着物と帯を切らずにリメイクする方法です。
【着物】採寸からスタート。いつものようにおはしょりの位置を決めたら、安全ピンでとめて、あとはザクザク縫うだけ。ひもをつけたらできあがり。着るときはひもを結ぶだけで、衿もおはしょりもバッチリなので、着たあとも着崩れなくて安心。本書では、「かんたんマイ着物」として解説しています。
【帯】いわゆる作り帯。定番のお太鼓結び、角出し結びから、かわいい猫結びやマウス結び、華やかな花結びやひらひら結びなどが楽しめます。本書では、「かんたんマイ帯」として解説しています。
どちらも切らないで作るので、形を変えたいと思ったら、とめた糸をほどくだけ。着物をもっと楽しみたい人におすすめです。

「かんたんマイ着物」「かんたんマイ帯」って、どういう着物と帯?
「かんたんマイ着物」「かんたんマイ帯」でお出かけ、おすすめシーン
普通の着物とここが違う!
第一章 切らないで「かんたんマイ着物」を作る
必要なものを準備する
おはしょりを留める
縫う
着付けに必要なものを準備する
着る
こんなときはどうする? (着丈の決め方がわからない、長い着物で作りたい、
他の人にも作ってあげたい など)
第二章 「かんたんマイ着物」をもっと楽しむ
 着物に合わせる襦袢
 着姿を美しく見せる補正
 着物に長襦袢の袖をつける
 かんたんマイ着物を持って旅に出る
 型紙を使ってかんたんマイ着物を作る
第三章 切らないで「かんたんマイ帯」を作る
 名古屋帯で作る…一重太鼓、角出し、猫結び、大人文庫
 袋帯で作る…二重太鼓
 半幅帯で作る…リボン文庫、文庫、猫結び、マウス結び、ひらひら結び、
リボン重ね、重ねキャンディ
 兵児帯で作る…花結び

林 良江[ハヤシ ヨシエ]
30代で外食産業会社を設立し、代表取締役社長を17年間務めたのち、第二の人生として「和創美」を設立し、着物の世界に入る。着物スタイリスト、日本語講師、着付け&礼法講師、マナーアドバイザーほか、陰陽五行研究家としても活動。また、各方面からの専門女性講師による講座「シャイニング 輝く女性つくりの会」を主宰、「自分結い 大江戸和髪学会」を創立するなど、多岐にわたって活躍している。

一戸 都[イチノヘ ミヤコ]
着物コンサルタント、着物スタイリスト、着付師として、道具を使わず、自分でかんたんに着られる着物の着方を研究している。また、マナー・礼法講師、江戸しぐさ伝承普及員としても活躍し、「ポリッシュ・ミーティング(江戸しぐさ体験講・磨講)」の主幹も務める。「和の心(江戸しぐさ)で楽しく美しく健康に!」をテーマにした「着方&立ち振る舞いエクササイズ教室」の運営も行っている。

内容説明

着る人の着丈に合わせておはしょりを作って縫っておき、ひもで結ぶだけで楽々着られる着物。あらかじめ形を作っておいてひもで結ぶだけの、いわゆる作り帯。本書では、それを「かんたんマイ着物」「かんたんマイ帯」として作り方を紹介しています。短時間できれいに着られて着崩れしないので、着物を楽しみたい人におすすめです。

目次

第1章 切らないで「かんたんマイ着物」を作る(必要なものを準備する;おはしょりを留める;縫う ほか)
第2章 「かんたんマイ着物」をもっと楽しむ(着物に合わせる襦袢;着姿を美しく見せる補正;着物に長襦袢の袖をつける ほか)
第3章 切らないで「かんたんマイ帯」を作る(名古屋帯で作る 一重太鼓作り帯;袋帯で作る 二重太鼓の作り帯;名古屋帯で作る 角出しの作り帯 ほか)

著者等紹介

林良江[ハヤシヨシエ]
30代で外食産業会社を設立し、代表取締役社長を17年間務めたのち、第二の人生として「和創美」を設立し着物の世界に入る。着物スタイリスト、日本語講師、着付け&礼法講師、マナーアドバイザーほか、陰陽五行研究家としても活動。また各方面からの専門女性講師による講座「シャイニング輝く女性つくりの会」を主宰、「自分結い大江戸和髪学会」を創立するなど多岐にわたって活躍している

一戸都[イチノヘミヤコ]
着物コンサルタント、着物スタイリスト、着付師として、道具を使わず、自分でかんたんに着られる着物の着方を研究している。また、マナー・礼法講師、江戸しぐさ伝承普及員としても活躍し、「ポリッシュ・ミーティング(江戸しぐさ体験講・磨講)」の主幹も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。