基本が身につく書道の教科書

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電書あり

基本が身につく書道の教科書

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784262154237
  • NDC分類 728.07
  • Cコード C2071

出版社内容情報

筆の運び方、文字の整え方、美しく書くコツをつかんで“毛筆力”をアップ! お手本が大きくて、見やすい!使いやすい!書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。

第1章 書く準備をする
道具を選ぶ/筆の種類と使い方/墨の種類と使い方/紙の種類と選び方/硯の種類と使い方/姿勢と筆の持ち方/筆の動かし方/筆の弾力を感じる
第2章 美しい線を書く
基本点画:横画、縦画、左払い、右払い、折れ(転折)、反り、曲がり、点
第3章 文字の形を整える? 点画の組み立て
すきま均等法:縦・横・斜めのすき間、斜め画同士のすき間/点画の長さ:一画だけを長く書く、払いを長く書く、曲がり・反りを長く書く/点画の方向:払いの方向、囲みの縦の方向/点画の接し方:縦画と横画、横画と点/点画の交わり方:横画と縦画、左払い、左払いと右払い、横画と反り、縦画と払い
第4章 文字の形を整える? 部分の組み立て
左右のバランス:左または右が広い、2等分、3分割/上下のバランス:2等分または2対1、3分割/内外のバランス:かまえ、にょう、たれ
第5章 文字の形を整える? 文字の外形
文字の外形:横長・縦長の四角形、上向き・下向きの三角形、ひし形、正方形
第6章 ひらがな・カタカナの基本
ひらがなのコツ:折れ・折り返し、回り、結び、外形/カタカナのコツ:折れ、点と払い/ひらがなお手本表/カタカナお手本表
第7章 毛筆を楽しむ
書き初め/季節の言葉/響く言葉・贈る言葉/年賀状/暑中見舞い/お礼・お祝い/のし袋・ポチ袋/命名紙/掲示物/色紙/短冊/創作ハガキ

SPECIAL 漢字の行書を書く:行書の特徴/筆脈のパターン/点画の丸み/形や方向の変化/点画の連続と省略/筆順の変化

COLUMN 書道用語/古典にふれる―中国の書―/古典にふれる―日本の書―/発泡スチロールで印を作る

青山 浩之[アオヤマ ヒロユキ]
著・文・その他

内容説明

筆使いや字形の整え方のコツをつかんで“毛筆力”をアップ!

目次

第1章 書く準備をする
第2章 美しい線を書く
第3章 文字の形を整える1 点画の組み立て
第4章 文字の形を整える2 部分の組み立て
第5章 文字の形を整える3 文字の外形
第6章 ひらがな・カタカナの基本
第7章 毛筆を楽しむ

著者等紹介

青山浩之[アオヤマヒロユキ]
横浜国立大学教育学部教授。書家・美文字研究家。書写、書道に関する研究や学校教員の育成をはじめ、文部科学省検定教科書の手本執筆(猛筆・硬筆)や編集も行う。数多くのテレビ番組に出演するなど、手書き文字に関するコツや書表現のスキルをわかりやすく指南し、書写・書道の魅力を広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ao

5
筆を一から始めたい時におすすめ。筆運びに関しての説明・見本が詳細だったのでわかりやすかった。また、道具に関しても種類や使い方を初心者向けに紹介してくれていてとても親切だった。2023/07/22

Tomonori Yonezawa

1
【地元図書館】何も知らない状態から書道を始める人向けに、道具の選び方から紹介する本だが、ならば周辺の書道教室の門を叩く方が良いのではないかと思えた本。実際に始めたなら、かなり早い段階で見ることのなくなる本であろう。2019/07/21

鮫肌ハート

0
もうちょっと字が上手くなりたいな。字はバランス。四角、菱形、上三角、下三角、45度、並行。結局、真っ直ぐな線自体が書けない。肘をつけずに安定した線を書くにはどうすればいいのだろう。2023/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13242637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。