近代国民国家の憲法構造

近代国民国家の憲法構造

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130311472
  • NDC分類 323.04
  • Cコード C3032

出版社内容情報

近代国民国家の自明性がゆらぎはじめている今日,日本憲法学の範型でありつづけてきた西欧立憲主義の現況を,フランス革命以来の歴史をふまえ再定位する.人権の理念の普遍性が改めて確認・強調される状況の中で,本書の果す役割は大きい.

目次

第1章 西欧立憲主義の再定位―社会主義・知識人・立憲主義
第2章 二つの国家像の対抗―ルソー=一般意思モデルとトクヴィル=多元主義モデル
第3章 二つの自由観の対抗―「自由」と「国家」の順・逆接続
第4章 「公共」の可能性とアポリア―主権論と人権論の結節点としての〈citoyen〉概念

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

13
東側社会主義の崩壊に伴う「マルクスないし社会主義から人権、立憲主義、法治国家というシンボルへの主要な関心のシフト」という問題意識のもと、国民国家と人権の間の緊張関係を説いた刺激的な論稿である。 日本では家や企業社会などの中間団体が個人に抑圧的に作用する問題があるとし、アナクロニックであることを自覚しつつも、あえて中間団体を廃した国家と個人の二極構造モデル(ルソー=ジャコバン型国家)から人権享有主体としての個人を析出したいとする。難しい話ではあるが、刺激的であり、引き続き樋口陽一の著作を読みたくなった。2021/01/05

ゆるこ

2
初めて樋口先生の本1冊通読した。難しくて分かってないところたくさんあるけど、興奮して付箋つけまくった。これからカード作り。基本的な言葉を知らなすぎだから、政治学の用語辞書みたいなのが必要なのかな。 本文中、仏語独語の単語を平気で使うのやめてほしいわ。日本語だけでも難しくてあたま酸欠状態なのに(涙)。 ヘイトスピーチをきっかけに「表現の自由」を卒論テーマにしたのは間違ってなかったんだ、と思った。自分が興味を持ってきたこと、てんでバラバラに見えていた色んなことが、少しずつつながっていく感覚が嬉しい。 2015/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1403435
  • ご注意事項