中公新書<br> サンバの国に演歌は流れる―音楽にみる日系ブラジル移民史

中公新書
サンバの国に演歌は流れる―音楽にみる日系ブラジル移民史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 228p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121012630
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C1225

内容説明

明治四一年六月、サントス港に着いた笠戸丸に始まる日系ブラジル移民の歴史にあって、歌は最も民衆的で手っ取り早い娯楽であり続けた。しかも異国に同化せず、日系人のさくの中にとどまり、民族的境界線を形成してきた。本書は、長期間にわたる綿密な調査を下に、戦前を演芸会の時代、終戦から80年代までをのど自慢の時代、その後をカラオケの時代と呼んで、歌の「場」の変遷からブラジル日系社会の歴史を解き明かす試み。

目次

第1章 演芸会の時代―1908年~1945年
第2章 のど自慢の時代―1945年~1980年
第3章 カラオケの時代―1980年~現在

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

印度 洋一郎

4
明治後期に始まる、ブラジル日系人の歴史を「音楽」という側面から辿る好著。ジャングルの中での過酷な労働の中、飲んで歌うぐらいしか気晴らしの無かった一世達が、やがて地域で集まり、歌って踊る「演芸会」というハレの行事を生み出し、それが戦後は「のど自慢」、そして80年代以降は「カラオケ」へと変遷していく過程も興味深いが、その背景についての考察は日系人社会(コロニアと呼ばれる)の構造を浮き上がらせていく。愛好する音楽は階層を反映し、歌へのスタンスが民族性を反映する、など音楽が社会に対して持つ重要性を痛感した。2021/08/31

makimakimasa

4
テーマとタイトルが素晴らしい。以前ブラジル収録の『NHKのど自慢』を見た記憶があるが、日本語を話せない日系の若者が演歌を熱唱する姿に驚いた。そうしたシーンを裏付ける様に、本書には移民の音楽史が詰まっている。内容は非常にマニアックだが、印象に残ったのは、移民の生活にとって音楽が与えるもの、それが占める大きさ。演芸界、のど自慢、カラオケと、形を変えながらも、地球の裏側で連綿と受け継がれてきた日本との心の繋がり。日本の芸能団が戦後サンパウロ公演をした際のフィナーレ『東京音頭』の人気…そうした歴史に思いを馳せた。2016/09/28

よきし

1
ブラジルへ移民した日本人たちが、どのように日本文化、そして音楽を歌い継いできたのか。演芸会・のど自慢・カラオケと時代を経ながら彼ら自身が異国で歩んできた道を追い、音楽を通して国とは、民族とは、そして異文化で生きていき、子孫を残していくことの意味を考える良書。いろいろ刺激をいただきました。2010/09/30

ルミー

0
勤勉を良しとされる日本人には余暇や娯楽などはあまり良しとされるものではないので、青年会やなんとかという名目で集まり出し物を企画すると書いてあった。だからどうでもいい集まりは土日にあるのか。そこのコミュニティ参加を負担に思う人は、すでにソトの人であるということになるのだろう。納得がいった。2021/10/27

cocobymidinette

0
GWの課題図書。日系の人々が演歌を聴く心理にすこし触れた。あとは現地で。2019/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/163327
  • ご注意事項