集英社新書<br> ゲノムが語る生命―新しい知の創出

個数:

集英社新書
ゲノムが語る生命―新しい知の創出

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 251p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087202700
  • NDC分類 460
  • Cコード C0245

出版社内容情報

「私たちが生きているってどういうことなの?」「私たちはどこから来てどこにいくの?」という素朴な疑問を大切にしながら、最新のゲノム研究をわかりやすく解説し、生命をわかるとはどういうことかを論じる。著者初、教養系新書書き下ろしの生命科学入門書。

内容説明

地球上の生物は必ず細胞をもち、そこにはDNAがあり、人間も例外ではない。すべての生物のゲノムには、生命の起源からの歴史が書き込まれている。生物は皆仲間であり、人間も生きものの一つなのだ。しかし、生命の時代とも言われる二十一世紀、生命科学研究が飛躍的に進展する中で、果たして科学技術文明は正しい方向に向かっているだろうか?もう一度、日常の感覚、生きもの本来の感覚から、「生きているとはどういうことか」を、捉え直す時期に来ているのではないだろうか。「生きる」「変わる」「重ねる」「考える」「耐える」「愛づる」「語る」という七つの動詞をキーワードに、生命を基本とする知の可能性をさぐる。

目次

はじめに 「生きる」―生きものとしての人間
第1章 変わる―科学技術文明の見直し
第2章 重ねる―分ける方向からの転換
第3章 考える―第二のルネサンス
第4章 耐える―複雑さを複雑さのままに
第5章 愛づる―時間を見つめる
第6章 語る―生きものは究めるものではない

著者等紹介

中村桂子[ナカムラケイコ]
1936年東京生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、同大学院生物化学科修了。三菱化成生命科学研究所、早稲田大学教授等を経て、JT生命誌研究館館長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tolucky1962

12
科学を経済,応用技術に偏らず本質,知と捉え暮ら,社会へ貢献。生命を複雑なまま理解。白黒二分化し分析する物理学が成果を挙げたが,個別の色の受止めの多様性を前提。 ゲノム情報を言語と捉え生命誌にまとめる。個別ゲノム情報は全体文脈の中で意味をもつ。漱石の「草枕」や堤中納言物語中の「虫愛づる姫君」,アニメ「風の谷のナウシカ」など様々な話も入れて,科学史,科学技術教育行政など広く話を進めている。著者の発言は生物学の範疇にとどまらず,科学者出身でありながら社会をとらえているように思う。2021/02/21

愛奈 穂佳(あいだ ほのか)

4
【ココロの琴線に触れたコトバ】体の一部としての脳と心を別にせずに、これも重ねて考えていくことが重要でしょう。(略)心身二元論を基本に進められてきた科学を基本にしながらも、心身を重ねて見る時代になったことは強く感じます。2014/12/30

pigpig

3
論旨は明快、「生きものが生きているとはどういうことか、これを科学と日常とを繋げなげて考える」。「生命の複雑さを複雑なまま理解したい」ということも語られている。これらは、仏教思想でいうところの「諸法実相」の考え方にも似て、非常に興味深かった。複雑な内容を情緒的に語る著者の文体に馴染めなかった部分もあった。理解を深めるために、いつか再読したい。2016/09/16

ミニジロー

2
分けることで「理解」することも大事だが、そこで一旦足を止め、視点・視座・視野を変えて見ることの必要性を、「ゲノム」を題材にして理解できる。。『物』の読み方「ぶつ」「もつ」「もの」、それに「物理的構え」「設計的構え」「志向的構え」という重層的な捉え方が印象に残った。重層的で複雑なことをそのまま抱えることは苦しいが、それに耐えることが「(他人や自然や未来と)共に生きる」ことに繋がるのだろう。2016/09/29

北山央晃

2
著者は分析的な現代科学に疑問を呈し、「生きているとはどういうことか」という観点から、生物学をはじめとする科学へのアプローチをする「生命誌」を提唱している。命のなかに綿々と続くものを見ることが大切だという著者の想いが満ち溢れている。堤中納言物語の虫愛づる姫などのエピソードも面白い。2013/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/425990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。