講談社学術文庫<br> 紫禁城の栄光―明・清全史

個数:
電子版価格
¥1,375
  • 電書あり

講談社学術文庫
紫禁城の栄光―明・清全史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 01時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597846
  • NDC分類 222.058
  • Cコード C0122

出版社内容情報

政治改革、安定した交易網、度重なる戦争……。14?19世紀、シナが中国へと発展する450年の歴史を活写する 。14世紀後半から19世紀初頭、アジア大編成時代を描く
「農耕帝国」と「遊牧帝国」が融合して、多民族・巨大国家「中国」が誕生した

偉容を誇る中華皇帝の王城=紫禁城は、モンゴル人が建設し、満洲人が遺したものである。遊牧帝国と農耕帝国の合体が生み出した巨大な多民族国家・中国。漢人たちが漢文化を育んだ2大河の流域「シナ」は、満洲・モンゴル・チベット・新疆の周辺をどのように統一したのか?14世紀後半の元の北帰と明の興起から、清の落日が始まる19世紀初頭まで、アジア激動の450年を描く。

数多ある類書の中で際立つ本書の特徴は、その視点・論理の明晰さと独創性とにある。本書の基本的視座は、漢人が主に住まい漢文化を育んできた「シナ」と、それとは別の歩みをたどってきた満洲・モンゴル・チベット・新疆をも包含する「中国」とを自覚的に区別し、この時代の歴史を「シナから中国へ」の展開として捉えるという、ユニークかつ核心を衝いたものである。このために、シナ史中心の類書とは一線を劃する一方、独立した民族史・地域史としてのモンゴル史・チベット史などとも異なって、これらを1つに融合した脈絡ある歴史として叙述することに成功している。――<「学術文庫版まえがき」より>

第1章 中国とシナ
第2章 乞食から皇帝へ
第3章 北京の紫禁城
第4章 元朝はほろびず
第5章 大ハーンと大ラマ
第6章 日本国王
第7章 大元伝国の璽
第8章 北京の四十日
第9章 国姓爺合戦
第10章 康熙大帝
第11章 草原の英雄
第12章 ポタラの宮殿
第13章 大義覚迷録
第14章 十全老人
第15章 揚州の画舫
第16章 紫禁城の夕陽


岡田 英弘[オカダ ヒデヒロ]
著・文・その他

神田 信夫[カンダ ノブオ]
著・文・その他

松村 潤[マツムラ ジュン]
著・文・その他

内容説明

偉容を誇る中華皇帝の王城=紫禁城は、モンゴル人が建設し、満洲人が遺したものである。遊牧帝国と農耕帝国の合体が生み出した巨大な多民族国家・中国。漢人たちが漢文化を育んだ二大河の流域「シナ」は、満洲・モンゴル・チベット・新疆の周辺をどのように統一したのか?十四世紀後半の元の北帰と明の興起から、清の落日が始まる十九世紀初頭まで、アジア激動の四五〇年を描く。

目次

中国とシナ
乞食から皇帝へ
北京の紫禁城
元朝はほろびず
大ハーンと大ラマ
日本国王
大元伝国の璽
北京の四十日
国姓爺合戦
康煕大帝
草原の英雄
ポタラの宮殿
大義覚迷録
十全老人
揚州の画舫
紫禁城の夕陽

著者等紹介

岡田英弘[オカダヒデヒロ]
1931年生まれ。1953年東京大学文学部卒業。1957年『満文老档』の研究で日本学士院賞受賞。1966年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授就任、73年同教授、93年定年退職。現在東京外国語大学名誉教授、東洋文庫研究員

神田信夫[カンダノブオ]
1921‐2003年。1943年東京大学文学部卒業。1957年『満文老档』の研究で日本学士院賞受賞。東京大学文学部助手を経て、1949年明治大学文学部助教授就任、56年同教授。92年定年退職、明治大学名誉教授、東方学会会長、東洋文庫研究員

松村潤[マツムラジュン]
1924年生まれ。1953年東京大学文学部卒業。1957年『満文老档』の研究で日本学士院賞受賞。1962年日本大学助教授就任、70年同教授、94年定年退職。現在日本大学名誉教授、東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品