講談社現代新書<br> 知的生活の方法

個数:
電子版価格
¥623
  • 電書あり

講談社現代新書
知的生活の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 07時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 214p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061158368
  • NDC分類 019
  • Cコード C0200

出版社内容情報

【内容紹介】
知的生活とは、頭の回転を活発にし、オリジナルな発想を楽しむ生活である。日常生活のさわがしさのなかで、自分の時間をつくり、データを整理し、それをオリジナルな発想に結びつけてゆくには、どんな方法が可能か?読書の技術、カードの使い方、書斎の整え方、散歩の効用、通勤時間の利用法、ワインの飲み方、そして結婚生活……。本書には、平均的日本人に実現可能な、さまざまなヒントとアイデアが、著書自身の体験を通して、ふんだんに示されている。知的生活とは、なによりも内面の充実を求める生活なのである。

知的正直――英語には、「知的正直(インテレクチュアル・オネスティ)」という言葉がある。知的正直というのは簡単に言えば、わからないのにわかったふりをしない、ということにつきるのである。ほんとうにわかったつもりでいたのに、それがまちがいだった、ということはある。それはあてずっぽうのまちがいとは違うから、そういうまちがいなら、まちがうたびに確実に進歩する。しかし傍から見ていたのでは、あてずっぽうでまちがえたのか、ほんとうにそうだと確信しながらまちがったのか、その辺の区別はつかないのである。その区別がつくのは、自分だけということになる。そこで「己れに対して忠実なれ」という、シェイクスピアの忠告が生きてくるのである。――本書より

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

146
おもしろかった!ただ日々を過ごすのではなく、知的に過ごすためにはどうするばいいのかということについて、基本的に読書の技法とともに伝える一冊。わかったふりをしない、同じ本は繰り返し読む、身銭を切る、場所と時間を確保する、など、これだけ言えばまあ当たり前に聞こえることばかりなんだけれど、知識人と著者自身のエピソードで膝を打たざるを得ないような書きぶりにグイグイ引き込まれてしまう。これは手元に置いておきたい名著。2020/06/01

mitei

63
まだパソコンのない時代はこのようにしてたのか~と理解した。でも本を読むことは大事なのは古今東西あまり変わらないな。2010/05/13

hit4papa

62
知的生活とは、書物を血肉とする生活様式のことで、本書はそのあるべき姿を述べたものです。著者自身の生い立ち、書物との出会い、そして書物とどう触れあって人生の糧としたかが述べられています。武士は食わねど...ではありませんが、何をおいても書物が一番というマインドは、受け入れ難くはあります。書物からの情報を整理する方法や、書物を中心とした建築様式の提案等は、考え方はわかるとして今の時代にはそぐわないでしょう。古臭く見えてしまいました。読んでいて反抗的な気分になるのは、著者の自信満々さがひっかかるんでしょうね。2018/11/21

kazuさん

55
学生時代に読んだが、内容をほとんど覚えていなかったので、再読した。著者の小学生時代から執筆時点までの生活を振り返りながら、どうすれば知的な生活を送れるかについて詳述されている。1970年代後半は、高度経済成長期で、人々が知的な生活に渇望していた時代。そのため、この本がちょうど良いタイミングで出版されたため、売れ行きが良かったのだろう。時間管理におけるカントの生活哲学、梅棹忠夫氏が開発した京大式のカードを使った整理法、書斎の設計などの記述が興味深い。2024/03/25

momogaga

39
読メ開始以前の既読本。1970年代後半に知的生活のブームを起こした本。90年代前半まで渡部昇一さんの著書は読んでいました。昨年(2022年)からあらためて、その著作物を読み直しをしています。#自己確立のすすめ

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/552762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。