岩波新書<br> 皮革とブランド―変化するファッション倫理

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

岩波新書
皮革とブランド―変化するファッション倫理

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月02日 10時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004319757
  • NDC分類 584
  • Cコード C0236

出版社内容情報

流行の最先端をゆく高級バッグから一点モノの財布まで、革製品はファッションを彩る必需品だ。しかし、皮革文化には常に、自然破壊、動物愛護、大量廃棄といった倫理的な問題がつきまとっていた。その来歴と現在から、人々の欲望を満たすためにあらゆるものをブランディングしていく消費文化の本質を描き出す。

内容説明

流行の最先端をゆく高級バッグから一点モノの財布まで、革製品はファッションを彩る必需品だ。しかし、そこには常に、自然破壊、動物愛護、大量廃棄といった倫理的な問題がつきまとっていた。皮革文化の来歴と現在から、人々の欲望を満たすためにあらゆるものをブランディングしていく消費文化の本質を描き出す。

目次

序章 ファッションとブランド―革から考える
第1章 「革づくり」職人と「革の道」―卑賎なものからブランドへ
第2章 大量生産時代の光と影
第3章 高級ブランドとポップカルチャーの相克
第4章 二一世紀のファッションと揺れ動く「ファッション倫理」
第5章 日本の革はブランディングできるか
終章 ポスト・コロナ禍時代のファッション倫理と革

著者等紹介

西村祐子[ニシムラユウコ]
駒澤大学総合教育研究部教授。London School of Economics(LSE、ロンドン大学)にて社会人類学博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

113
ファッションやブランドは世界の一大産業であり、特に革製品は大きな部分を占める。しかし、その歴史には皮革職人への差別に低賃金労働者の搾取、製造時の環境汚染や皮を採るための動物虐待など深い闇も広がる。ヴィーガンや動物愛護運動もあり、皮革の使用自体が罪悪視される風潮すら広まってきた。しかし皮革産業には日本を含め各国で多くの人が従事しており、倫理面からの攻撃から身を守るため改革を迫られている。昔はこうだったと変化を拒むのでなく、光あるところに必ずある影の存在を見つめ直さねばならない21世紀の現実を改めて照射する。2023/08/26

くさてる

21
ファッションの流行を支える革製品、その歴史と倫理的な問題についてコンパクトに学べる一冊。ひとつひとつの要素だけでもたっぷり語ることができる内容なだけに、ここまでまとめられると物足りなさもあるけれど、分かりやすく勉強になった。2023/11/12

たまご

15
知識のない分野なので覚悟して読みましたが,肩透かしに感じるほど,とても読みやすい内容でした.日本のみならず世界の皮の,精製され製品となる売る側の事情と,消費者の拡大やニーズの変化が描かれます.予想以上に動物愛護団体との軋轢は少なく,思った以上にサステナブルが意識された業界で,目を開かせられました.日本の皮革業界のことはほぼ知らなかったのですが,確かに長時間手をかけるほど良い,という価値観では世界に逆行している.でも,丁寧なその部分が評価されるべきでもあると感じました.2023/08/29

氷柱

8
997作目。8月3日から。皮革の歴史が綴られている一作。200ページ程度なのにやたらと肉厚に感じられた。皮革がこれまで歩んできた歴史と、これからの消費社会でどのような位置付けになっていくのかが事細かく描かれる。革製品は数多く使っているけれど、恐らくいずれも合皮であったり、ビニールを革風に加工したものだったりするので、純粋な革というところで言うとほとんど使用したことがないと思われる。革に興味を持つことができる。2023/08/05

みさと

8
革製品は工業や軍需になくてはならないものであり、ファッションを彩る必需品。「皮」をなめして「革」にする。動物の屍肉を扱うその行程に従事する人々は、古来より特殊な集団が担い続けてきた。欧州ではギルドが、日本では皮田と呼ばれる人々が。ギルドが結束して品質を保証し、かつ近代では大量の需要に応えられる生産体制を築き上げてブランドを生み出してきたのに対し、日本ではそうではない。しかし、欧州でも今や自然破壊・動物愛護の観点からアンチ革の潮流が。人にとって革とは何なのか。ファッションとは。未来を見据えた提言もなす。2023/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21209349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。