岩波新書アンコール復刊<br> 言語学の誕生―比較言語学小史

岩波新書アンコール復刊
言語学の誕生―比較言語学小史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004200697
  • NDC分類 801.09
  • Cコード C0280

出版社内容情報

十八世紀末,サンスクリットとギリシア・ラテン語との類似が指摘されて以来,諸言語の「共通の源」に向けての探求が始まった.十九世紀ロマンチシズムの気運の中で,“言語に馮かれた人びと”が担った課題と苦闘を描きながら,いかにして印欧語比較文法という学問が生み出され,言語学が科学として確立していったかを明らかにする.

内容説明

18世紀末、サンスクリットとギリシア・ラテン語との類似が指摘されて以来、さまざまな言語の「共通の源」に向けての探求が始まった。19世紀ロマンチシズムの気運の中で、“言語に馮かれた人々”が担った課題と苦闘を描きながら、いかにして印欧語比較文法という学問が生み出され、言語学が科学として確立していったかを明らかにする。

目次

序章 言語の親族関係―比較言語学とは何か
第1章 類似の発見―言語の「共通の源」に向かって
第2章 比較文法の誕生―シュレーゲルと「比較文法」
第3章 印欧語の世界
第4章 言語は変化する―ボップ、ラスク、グリム
第5章 印欧祖語の再建―シュライヒャーの試み
第6章 言語学と文献学―クルティウス、ブルークマン
第7章 「音法則に例外なし」―青年文法学派の人々
第8章 新しい波―ソシュールの「覚え書」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ソラヲ

6
高津繁春『比較言語学入門』では主にシュライヒャー以降の印欧祖語再建の具体的な内容について扱われていたが、この本では比較言語学の前身である比較文法に纏わる歴史から始まり、シュレーゲルやボップ、ラスク、グリムの奮闘っぷりが描かれている。自然言語に対する捉え方が古代ギリシア以来の哲学的なものから自然科学で扱われる対象へと移行していくプロセスは感動的。ジョーンズはサンスクリットも含めた言語の源流を想定していたのにもかかわらず、比較文法の時代にはサンスクリットが共通基語として見なされていたというのが驚きだった。 2015/09/03

ががが

5
比較言語学の話が中心。言語学の学問としての歴史も織り交ぜながら時代を進んでいく。祖語の再建など興味のあるところだったが、全体的に知識不足でちゃんと読めた感じはしない。ざっと読んでもすぐ忘れてしまうようなものばかりの印象だったので、まだ読むには早かったかもしれない。自分にまだまだ無知な部分が多いことがよくわかった。2014/12/12

ソーニャ

2
黒田龍之介の『ことばはフラフラ変わる』で参考書として挙げられていて読んだ。 内容はまさに副題の通り。読んだと言ってもまだ自分に知識が足りず頭になかなか入ってこなかったのでさらっと読んだ。 最後に出てきたソシュールも読みたいけど言語学はまだもっと簡単な本を読むべきレベルにいる。2018/11/11

たむ

2
某地理問題に関するブログ経由で興味を持った。読了ではあるが、きちんとした理解はギブアップというのが正直な感想。比較言語学の研究がいつ、誰によって進められてきたのかということを説明した本であり、言語学・比較言語学自体の初歩的な知識は前提としている。とはいえ、中盤までであれば前提知識がなくても辞書を引きながら読めば感覚的にある程度理解出来るとは思う。一つ学んだことは、言語とは地理的に近いから/単語が似ているからという比較だけで言語の系列を安易に括れないということ。音や語彙変形等の慎重な議論がなされてたんですね2015/10/25

ちゃせん

2
印欧語比較言語学の起こりから発展、現代に至るまでの流れを、時に言語の具体例を交えつつコンパクトにまとめた良書。背景知識がなければ多少難しいかも。 高津春繁『比較言語学入門』と併せて読むのもよいだろう。2012/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/110583
  • ご注意事項

最近チェックした商品